アグリトリオ 石川浩之 さん / 小林勇太 さん(株式会社アグリトリオ)
農福連携マッチングサービス「農Care」(ノウケア)はご利用いただくだけでSDGs目標達成に貢献できる、日本初のマッチングサービスです。実は、アグリトリオは福祉業界へ向けたサービスを当初から考えていたのですが、当時のアイデアでは事業性が乏しく、断念した過去の経験を活かし、農業分野と福祉分野を掛け合わすことで、農家の労働力不足の解消と障がい者雇用の創出を行う、画期的なサービスを考えました。特徴としては、動画と静止画2つの農作業マニュアルをすべての募集に掲載、健常者である事業所の支援員が毎回同行、判断に迷う作業を極力減らし工程単位で作業を切り出すなど、農家側も障がい者側も安心して利用できるサービスとなっています。利用するだけでダイバーシティマネジメントをはじめとする、複数のSDGs目標に貢献できるシステムです。
-受賞コメント-
この度は、素晴らしい賞を頂戴し光栄に思います。今回の賞をきっかけに、「農Care」の存在を知って頂き、東三河が農福連携の先進地域となり、豊橋モデルとして全国に広がっていく事を期待しています。ご支援いただいたすべての方々に感謝いたします。ありがとうございました。
-委員長コメント-
本プランは、農家の人手不足と障がい者雇用という2つの社会的課題を解決する事業提案となっている。先行事業である農業マッチングサービス『農HOW』で培った資源に基づく展開は、ソーシャルビジネスの弱点である収益性を実現する狙いとして高く評価される。農業・農家、そして障がい者雇用の本質的課題をしっかりと見極めるところから、農福連携に至らせるプロセスはビジネスプランニングの鑑といえよう。事業開始から、着実に実績を上げており、この東三河地域から大きく展開していく構想に期待し、本年度の最優秀賞とする。
JiTan 丹治大佑さん / 藤井俊平さん (事業構想大学院大学)
「ビズキッズラボ」それは、子供が社会とつながるキッカケの場所。変化の激しい時代、これまでの正解が通じない世の中で、子供は未来へと続く熱気球へ乗り込んでいく。そこには、社会や仕事、世界へとつながる新しい景色が広がっている。子供達は、自分のわくわく感を道しるべとして自らの道を切り拓いていく。―――ビズキッズラボでは、オンラインを通じて「知る」「身につける」「やってみる」の3つの価値を提供します。世の中の仕事や世界を「知る」ことによる未来への可能性の広がり、将来はたらく上で必要なコミュニケーション力・発想力・お金のことを学び「身につける」、仲間と共に実践的なロールプレイを「やってみて」無限の好奇心から生まれるアイディアをカタチにします。そして、そのアイディアを最前線で働く大人のビジネスマンがメンタリングをし、子供と一緒に企業へと繋いでいくことで社会へ還元していくエコシステムを創り出します。オンラインだからこその手軽で身近な世界観、海外の子供たちとのつながり、学年を越えたデジタルネイティブたちの集まる創造ラボを実現します。
-受賞コメント-
自分の抱える課題意識に対して共感頂けたことが何よりも嬉しく感じました。と同時に、次へと進む自信に繋がりました。このような歴史のあるコンテストで受賞頂けました事に、心より感謝いたします。
-委員長コメント-
本プランは子どもの持つ独創性を軸に、子どもが仕事や社会を学び、企業とのコラボレーションなどの経験を通じて成長する仕組みを提案している。新卒採用者の3割が3年以内に離職するというなか、早くから社会やビジネスの仕組みを体験的に理解することは、確かに意義深いものといえる。出だしとなる『子どもビジネススクール』では、ビジネス能力の修得だけでなく、オンライン授業の導入により、多様性 やグローバルな感性を身につけることも狙いとしている。本プランの実現に向けては課題も残されているが、提案者の着想と熱意を評価し、また、社会に果たす成果を期待し、本年度の優秀賞とする。
藤井恵美子さん (合資会社雅風)
農家のプライドと生活者の笑顔をつなぐ事業「べじはぶ(ベジタブルとハブを合わせた造語)」について発表させていただきました。調査によると日本で1年間に出されるフードロスのうち3分の1近くが生産者側から出されています。ご存知のように田原市は、農業王国と呼ばれるほど農業が盛んな地域です。そして、生産高に伴い規格外の野菜も多く生まれていて、このことをかねてより“もったいない”“何とかしたい”との思いから試行錯誤を繰り返して、色鮮やかで野菜の旨味がダイレクトに味わえる商品「ドライサラダ」を考案し商品化しました。今回のプランは、規格外の野菜をデザイン(加工)をする事で新たな命を吹き込み、その商品の物語と共に生産者と生活者を繋ぐ中心地、結節点となるハコ(施設)を造ることによって、今までよりもっともっと食品ロスを減らしていき、そこから生まれる働き甲斐や社会貢献的な意識を幅広い領域にアプローチしていくことで社会の課題を自分ゴトからみんなで考える地域ゴトにしていく事業です。
-受賞コメント-
今回、コンテストに参加するにあたって、私には、幾つもの葛藤がありました。ですが、素直に思いを伝えていくことで新たな発見や出会いが私を助けてくださいました。折しも、弊社は細々とではありますが起業二十年目を迎えました、時を同じくしてこの20周年記念賞という特別な賞をいただきましたこと、ご縁して下さった皆様に感謝申し上げます。これからも自分らしく進んでいきたいと思っています。ありがとうございました。
-委員長コメント-
本プランは、食品ロス(規格外野菜の廃棄)という社会課題への取り組みを事業化するものである。農業王国•田原市にあって規格外野菜の廃棄は相当数である。この問題に対して、単に規格外野菜の商品化事業を展開するのではなく、生産者や生活者、消費者など、ステークホルダーのそれぞれの想いや価値を橋渡しするというコンセプトを持つことにより、大きな社会貢献を果たそうとしている点は高く評価される。実現に向けての課題もあるが、地域に対する想いと事業化の熱意に期待し、本プランを20周年記念賞とする。
松倉佳史さん (山口化成工業株式会社)
今回は握力維持用具グリップセイブの開発及び販路開拓の紹介をさせていただきました。弊社の固有技術である発泡スチロール成型技術と新素材(E-TPU)の研究開発により握力維持用具グリップセイブ開発いたしました。握力低下は死亡リスクや様々な循環器疾患リスクが上がるといった研究結果がありグリップセイブは握力維持用具として握力を落とさないように維持し、健康管理に繋げ予防医学の一助となることを目指しました。現在では老人介護施設の協力のもと実証をしていただき一定の効果があることがわかり福祉用具としての販路開拓が進んでおります。
-受賞コメント-
この度は、特別賞に選出していただき誠にありがとうございます。弊社は車椅子メーカーと共同開発して日本で初めてE-TPUを用いた車椅子タイヤのノーパンクチューブを開発、製品化しました。この開発が医療福祉分野に進出するきっかけとなり今回は弊社独自で握力維持用具グリップセイブを開発しました。未知な分野への参入で したが、この事業を通して利用者さんの嬉しい声や、他業種の方から様々な有益な意見を頂くことができました。これからもグリップセイブの改良に努めると共に、E-TPUの可能性を掘り下げ、より良い商品を提供できるように研究閲発に努めていきます。
-委員長コメント-
本プランは、握力低下による健康リスクの調査研究に着目し、新素材(E-TPU)と固有の加工技術を活かした握力維持用具「グリップセイブ」という新商品の開発提案となっている。既に同素材を用いた車椅子のノーパンクチューブ製造において培った資源を活かし、新たな分野とターゲットを定め、実証実験段階を経ていることは評価される。販売戦略や販路開拓については、今後の検討課題といえるが、本商品のもたらす効果や様々な用途展開の可能性に期待し、本プランを今年度の特別賞とする。
同期コンビ「とういちろう」 高柳祐一朗さん / 白井藤次郎さん (株式会社トヨコン)
使用された後、捨てられてしまうことの多い段ボール箱。再利用されることで循環しているものの、新たな使い道がないかと考えたのが「トランスフォーム段ボール」です。通常の保管・輸送用の箱として使用した後に、変形させることで2次利用が可能であることがポイントで、その用途として今回「災害備蓄品」の保管箱としての活用を考えました。大規模災害発生時の課題の一つで、生活者の精神的負担が大きいと知り、今回の商品を災害備蓄用の商品保管箱として活用することで解消出来ると考えています。
-受賞コメント-
職業柄、被災地への支援物資として段ボール製のパーテーション・ベッドが送られていることは知っていました。その中でふと、支援物資は生活支援だけでなく「遊び・豊かさ」も届ける必要があるのでは?と思い、調べるとメンタルケアのニーズはあるものの、交通網などインフラ面での制限、自治体の予算など様々な課題があり、生活必需品以外の物資は準備していないのが現状でした。当初は、避難生活の厳しい状況の中でも使える段ボール遊具を作りましたが、現地へ送ることができなければ意味がありません。本製品は被災地へ支援物資を送るための段ボールがトランスフォームし、心の豊かさも届けるものです。いまは商品化を夢みながら、段ボールをトランスフォームさせる毎日です。
-委員長コメント-
本プランは、自社製品である段ボール箱に保管・輸送以外の新たな機能として『遊び』を付加した新商品開発の提案となっている。活用シーンは、災害救助用備蓄品の保管箱という限定的なものではあるが、避難所生活でのストレス解消や心のケアにこの『遊び』が大きく役立つのである。今後発生が予想される大地震や頻発する自然災害を考慮すれば、ニーズも高く、更なる用途開発も求められるものと思われる。このような商品価値を高めるチャレンジと事業計画への取り組みを高く評価すると共に、本事業のもたらす貢献を期待し、特別賞とする。
中村孝典さん (UHOLABO)
元工業高校教師が考案した、とっても便利な定規。製図で使う分度器やコンパス、三角定規、テンプレートは持ち運びが不便で道具を使用中は机の上も散乱状態。そんな悩みを解決するために、現役工業高校生の意見を取り入れ、使いやすさ携帯性にこだわり、コンパクトで多機能な定規に仕上げました。ペンケースの中身がスッキリするだけではなく、この定規1本で分度器、コンパスなどを使わずに正確な図面が描ける。革命的な定規の名はベスト定規。分度器(Bundoki)、円(En)、三角定規(Sankakujyougi)、三位一体(Trinity)の頭文字を取って、ベスト定規と名付けました。
-受賞コメント-
特別賞に選んでいただきありがとうございます。商品として完成形までには多くの人と関わり、ものづくりだけでなく、人とのつながりができたことに感謝申し上げます。工業高校で教師をしていた経験を活かし、誰でも簡単に使えて、正確に図面が描ける。しかもコンパクトで高機能と欲張りすぎた気がしますが、定規と言ったら、「ベスト定規」、ペンケースの必需品を合言葉に日本中、世界中に広めたい。デザインも独特で目を引くこと間違いなし。今回の受賞をステップに会社を設立し、障がい者雇用ができる企業に成長させたいと思っています。
-委員長コメント-
本プランは、分度器やコンパス、三角定規などの機能が盛り込まれた直定規の商品開発を提案している。多機能とはいえども、個々の文具機能を正確に発揮するものばかりではなく、ターゲットとされる工業高校生が製図など、よく使う程度に限定されている。現役高校生へのヒアリングや工業高校で16年の教歴がある提案者ならではのアイデアによって作成されたユニークな商品となっている。製図・設計図以外に、デザインや漫画イラストの分野での需要を期待しており、今後の販売戦略が課題といえる。提案者の本事業に懸ける熱意と社会貢献に対する意欲を評価し、本年度の特別賞とする。
中村萌さん (事業構想大学院大学)
どこはくは、文化財の所有者や博物館の収蔵庫で眠る文化財(遊休資産)を博物館以外の場所で鑑賞できるサービスを提供するプラットフォームです。これまで文化財の貸し出しは、博物館同士、研究者に限定されていましたが、利用者を広く、有償で貸し出しをおこなうことで、文化財をシェアリングし、博物館や文化財の所有者にとって収益を得る仕組みを作り出します。
-受賞コメント-
この度は最優秀賞をいただきまして、大変嬉しく、光栄に思います。このような賞をいただけたことは、勤め先であるナカシャクリエイテブ株式会社からの支援や同僚のサポート、日頃から熱心にご指導いただいた事業構想大学院大学の雲井純先生、中畑千弘先生をはじめとする先生方あってのことであり、心より感謝申し上げます。このビジネスプランは、多くの税金によって守られてきた文化財が、少子高齢化が進む日本でこの税金に頼る仕組みが成り立たなくなるのではと危機感を感じたことをきっかけで構想しました。遊休資産を活用することで、文化財を保存するための収益の確保し、さらにはその収益を投資に回す好循環の作りたいと考えております。今回の受賞を励みとし、「地域に残る文化を1,000年先の未来につなげたい」という思いで、活動を進めてまいります。
-部門審査委員長コメント-
このプランは、美術館や博物館の収蔵庫に眠っている美術品を広く一般に貸し出すというビジネスモデルである。多くの美術館や博物館が抱えている収蔵庫のひっ迫、展示スペースの不足、さらには財源の確保といった課題を一挙に解決できるとても斬新なアイデアである。また多くの人が様々な美術品を身近に接することが可能となるなど、社会的・教育的効果にも大きく寄与することが期待できる。需要と供給が上手くマッチすれば実現性の高いアイデアであり、本年度の最優秀賞とする。
ちーむCHA! 森重美幸さん 中野友貴さん 森田新菜さん (中京大学)
東三河地区の特産品である三河木綿、奥三河で育てられているお茶の2つを用いたベビースタイを考えました。三河木綿でスタイ生地を縫製し、その後緑茶を染料として染色します。三河木綿の優しい肌触りが良いだけでなく、お茶の持つカテキンによる自然由来の抗菌効果が期待され、よだれでベタベタになりやすいスタイを清潔に保つことができます。スタイは出産祝いとして多く選ばれます。そして、出産祝いは赤ちゃんへの初めての贈り物だからこそ、ただのスタイではなく、赤ちゃんにぴったりな自然由来の優しさが詰まったこのスタイを選んでいただきたいです。
-受賞コメント-
この度は、優秀賞に選出していただき、ありがとうございます。東三河の特産品を掛け合わせ、より魅力が詰まった物を生み出したいという想いから、このビジネスプランを考えました。困難もありましたが、アイデアの段階から試作品作成の段階まで進むことができ、貴重な経験となりました。このビジネスプランの作成にあたり、試作品作成にご協力いただいた三河地区の企業の皆様、アンケートにお答えいただいた保育園の皆様、アドバイスをくれた仲間たち、ご指導いただいた先生に心から感謝申し上げます。今回頂いた賞を1つの通過点として、ビジネスプランを実現させ、より多くの人へ茶染めベビースタイを届けたいと思います。
-部門審査委員長コメント-
このプランは、赤ちゃんの使うスタイの衛生面を考慮し、木綿のガーゼに抗菌効果がある茶染めを施したスタイを製造販売するものである。新城茶と三河木綿を使用するなど東三河地域の特産品のPRにもつながるものである。また、地域の企業にも協力してもらうことにより実現性の高い提案となっている。事業化に向け資金の確保を始めラインアップや販路拡大に向けた検討を期待し、本年度の優秀賞とする。
羽佐田汐音さん (豊橋創造大学)
私はテイクアウトを行っている飲食店でアルバイトをしています。その中で新型コロナウイルスの影響を受けてテイクアウトが増えたように感じ、環境に悪いプラスチック容器のゴミが増えていることに気づきました。そこで考えられたのが竹の粉で作られた土に還すことができるバンブーボックスです。特徴は2つあります。1つ目は循環型商品ということです。竹の粉とユリア樹脂を用いることによって土に埋めると自然に還すことができ、ゴミを出しません。2つ目は竹害の低減にも繋がっていることです。紙の容器も環境にいいかもしれませんが森林伐採という大きな問題があります。それに比べて竹を用いることで竹害という伐採されなくなった竹が近隣の森林の生態系を壊す問題を解決することができます。2つの問題を同時に解決できるそんな商品になってます。
-受賞コメント-
この度は特別賞に選んで頂きありがとうございます。このような賞を頂いて嬉しい限りです。またこの商品を考えるにあたってご協力して頂きました方々に心から感謝申し上げます。私は新型コロナウイルスの影響を受けて増えたプラスチック容器のゴミを減らしたいという思いから、それに代わる容器を考えました。改善点は多くあると思いますが自分の考えたアイデアを評価して頂けて光栄です。
-部門審査委員長コメント-
このプランは、竹を粉砕して成型・圧縮し弁当箱などの容器を製造販売するものである。廃プラスチックの減少と管理されなくなった竹林による被害の低減という社会問題を同時に解決できる提案であり、実現されれば循環型社会の形成に寄与できる提案である。事業の実現に向け製造技術の確立や竹を確保する仕組みづくりなどの検討を期待して、特別賞とする。
チームガーデン 小南勇人さん /六郷和馬さん /伊與田彩花さん /西川未奈己さん (中京大学)
本プランでは、衰退する農業の活性化に向けて、耕作放棄地を再活⽤したグループ栽培の提供サービスを提案しています。家庭菜園を通じて農業に興味を持ってもらえることを期待しており、そのために家庭菜園のデメリットをグループ栽培という形で解消しています。通常の家庭菜園が1人や家族単位で行うのに対し、グループ栽培は,家庭菜園に興味がある人たちが集まり、1つの畑で共同で栽培をします。それにより作業の分担、ノウハウの共有、人脈の形成が期待できます。本サービスにより日本の農業のさらなる発展と東三河地域が活気のある街になることを望みます。
-受賞コメント-
この度は、特別賞に選出して頂きありがとうございます。数多くの応募の中から選んで頂くことができ、とても嬉しく思います。今回のアイデアは、衰退する農業を救いたいという想いから考案しました。新たな事業を企画することの難しさとともに、これまでにないコロナ禍での活動で、なかなか上手く進まず苦しい時もありましたが、妥協することなく最後までより良いものを追求することができました。この賞は私たちの力だけでは決して取ることができなかったと思います。協力してくれたゼミの仲間や先輩方、先生にとても感謝しています。
-部門審査委員長コメント-
このプランは、耕作放棄地を家庭菜園に興味がある人に紹介するマッチングサービスの提供である。社会問題となっている耕作放棄地を家庭菜園に貸し出すという発想は面臼い。またグループに農地を貸し出すことにより一人では難しい農園の維持がたやすくなるというメリットも考えられている。農地の確保や家庭菜園の希望者をどのように確保するかなどの検討を期待して、特別賞とする。
Repelars 伊藤汐音さん /福永友恵さん /前田春陽さん (トライデントコンピュータ専門学校)
換気を“正しく”できていますか?新型コロナウイルスが流行し、換気に関心が高まっています。「えあふれ」は、スマートフォンにある、周囲の明るさを感知する照度センサーを利用して、換気の状況を教えてくれるアプリです。具体的には、スマートフォンに、カラーセロファンを用いて作った装置を装着し、換気が気になる部屋に置きます。換気が適切であれば、風でなびいたセロファンが、センサーに近づいて照度の値を低くしたり、離れて高くしたりします。そうしてできた照度の差で、空気が循環しているかを判定します。逆に、換気が適切でなければ、天気情報から現在の風向きを取得し、開けるべき窓を探します。「えあふれ」で、換気の方法を見直してみませんか?
-受賞コメント-
この度は特別賞をいただきまして、誠にありがとうございます。「えあふれ」は、“換気がうまくできているかどうかが不安”というメンバーの悩みがきっかけで生まれました。また、普段から学んでいる技術を生かし、今回はそれを形にしました。3人だけでは、ここまでしっかりとしたものには辿り着けていなかったと思います。お忙しい中、たくさんのアドバイスやサポートをしてくださった先生方に、心より感謝申し上げます。今回の受賞を励みに、世の中に貢献できる開発者になれるよう、今後とも勉学に精進してまいります。
-部門審査委員長コメント-
このプランは、新型コロナウィルス感染防止のため、部屋を換気するタイミングをお知らせする製品の提案である。スマホの照度センサーとカラーセロファンを利用し風を感知し、換気ができているかどうかを知らせるという発想はとてもユニークである。製品化に向け更なる技術の向上と、利用方法や販売方法など更なる検討を期待して、特別賞とする。