2024年のコンテスト結果


 最優秀賞 一般事業部門

Pulse Laser Grinding技術を活用した切削工具の再研磨事業

Three-labs 夏目 航平さん 糸魚川 文広さん 前川 覚さん(株式会社スリーラボ)


国内だけでも4000億円規模の切削工具市場において、経済性と環境保全の両面で革新をもたらす事業です。 名古屋工業大学が開発したレーザ加工技術を応用して、顧客である加工業者における切削工具再研磨の業務プロセスを変革し、 圧倒的な工具費の削減という価値を提供します。従来の切削工具の再研磨方法である機械的な研削加工では、 技術的または経済的な理由から全ての工具を再研磨することは出来ていません。 名古屋工業大学が開発したPulse Laser Grinding(以下、PLG)技術を利用して、 現在再研磨が出来ていないものを含めた全ての切削工具の再研磨を実現します。 切削工具の再研磨を行う割合が増えるほど、環境負荷も低減します。私たちは本事業を通して、年間2000億円規模の経済的な価値と、 持続可能な社会に向けた貢献を提供できると考えています。

-受賞コメント-
この度は、最優秀賞に選んで頂きありがとうございます。今回の受賞を励みに、より多くの企業にこの技術を届けられるよう、事業を推進してまいります。 最後に、コンテストを運営してくださった関係者の皆様に心より感謝申し上げます。今後とも、本事業の実現に向けて尽力していきますので、 引き続きご支援のほどよろしくお願いいたします。


-委員長コメント-
本プランは、金属加工業における切削工具の再研磨において、従来とは異なるレーザ加工技術を用いることで、 工具費をはじめとする経費削減やその製造プロセスにおける環境負荷の低減を提案するものである。 従来の再研磨は機械的な研削加工で行われているが、技術的または経済的な理由から一部の工具でしか行われていないということもあって、そのコスト削減が大きな課題となっている。 提案者は、名古屋工業大学機械工学科の学生時代に行っていた研究活動から、この課題に着目し、社会経験を経て、母校である同大学の開発したレーザ加工技術を応用した切削工具再研磨装置の研究開発と事業展開の事業プランを提案している。 その研究成果から、レーザ加工は工具の硬度に関係なく、短時間で精度の高い加工を実現しており、汎用性の高さや複合的な技術によってもたらされる独自性、大学発ベンチャーという優位性は高く評価される。 また、装置の剛性が要らなく、小型化が可能であるということから、切削工具を取りはずすことなく、加工機上での再研磨を実現するという開発製品には、金属加工業の課題に大きく寄与するものと期待する。 日本のものづくりを地元東三河から元気にしたいという想いの伝わるビジネスプランであると評し、本年度の最優秀賞とする。 



 優秀賞 一般事業部門

軽くて長持ちな新規開発屋根材「タイルーフ」を販売することで、エンドユーザー、ハウスメーカーが満足し、未来の社会に貢献する

 小栗 和彦さん(甍エンジニアリング株式会社)


当社が開発して特許を取得した「軽くて長持ちな屋根材」を販売するビジネスプランです。 屋根材は住宅にとって必ず必要なものですが、屋根は興味の対象外であり、多くの方は屋根材のことや屋根リフォームのことを考えずに家を建てます。 その結果、住宅ローンを払いながら屋根リフォームを15年毎に行わなければならないという方は非常に多く、経済的に大変だと聞きます。 また、瓦屋根は屋根が重いので、地震の際の住宅倒壊リスクが高まり、不安だという声も聞きます。 タイルーフは「軽くて長持ち」なので15年毎の屋根リフォームの必要もなく、屋根が軽いので地震の時にも安心な屋根材です。 トータルコストが安く、地震の時にも安心な「タイルーフ」を多くの人に提供していくためのビジネスプランです。

-受賞コメント-
ビジネスプランコンテストはあくまでもスタートラインです。 これからビジネスプランを本格的に進めて行く中で、自信を無くしたり、迷ったりすることが多々あると思います。 その時には、このコンテストで評価され、優秀賞を受賞した実績を思い出し、自信を取り戻したいと思います。 10年後、この優秀賞が間違いなかったと思われる様に本番のビジネスでしっかりと実績を出していきたいと思います。


-委員長コメント-
本プランは、磁器素材の新たな屋根材の開発及び販売事業を提案している。 提案者は長年、陶器瓦のトップメーカーに技術者として勤めており、陶器瓦、金属屋根材やストレート屋根材といった既存の屋根材の課題を熟知している。 そこで開発されたのが、本プランで提案される磁器素材の『タイルーフ』となっている。 軽量性、耐久性といった面では、セラミックの特性を活かしつつ、強度や加工性といった側面での工夫や改良は、商品開発にも実績が有り、施工現場を知る提案者ならではのものである。 その他にも、再利用性や環境負荷の低減を実現し、メンテナンスコストが抑えられるといった優位性を備えている点は高く評価される。 屋根工事店、ハウスメーカー、エンドユーザーに対する具体的なアプローチが課題でありつつも、既に販売事業を展開しており、今後に期待の持てるビジネスプランと評価する。 よって、本プランを本年度の優秀賞とする。



 ほの国やってみりん賞 アイデア部門

豊橋漫才大会 D-1グランプリ

任意団体チームフランポネ 藤田 ゆみさん マヌー島岡さん 島岡 プリシラさん(吉本興業所属芸人)


豊橋市及び、東三河地域に住む、外国人、障がいのある方を含め、一般の方々を対象とした、 お笑いを通じた就労支援サービスを展開します。豊橋市そして愛知県には多くの外国人、障がいのある方が暮らしています。 しかし、地域住民の中には、外国人と暮らすことに文化の違いから不安を感じている方も少なくはありません。 さらに、外国人、障がいのある方の低賃金、就労問題は社会課題となっています。 私達は、外国人の言語習得、障がいのある方、一般の方々のコミュニケーション能力向上を目的とした漫才作成講座を障害者就労支援施設、 日本語学校、企業、教育機関で実施、受講者が出場する漫才大会D-1グランプリ(Dはダイバーシティ多様性の意味)を地域で開催し、 大会で得た収益を出場者全員に還元することで、収入機会と雇用拡大に繋げる、お笑いと教育、就労支援という新しいサービスを提供します。 このサービスを活用し、外国人、障がい者の方、一般の方々が漫才を始めたことがきっかけで、地域で芸人として活躍されており、 出演料で収入が上がったとの効果があり、高い評価を受けています。

-受賞コメント-
この度は、ほの国やってみりん賞をいただき、ありがとうございます。任意団体チームフランポネのメンバーは全員、関東在住ですが、 愛知県では名古屋市、刈谷市、新城市、瀬戸市を中心に活動しております。新たなフィールドとして、豊橋市、 そして東三河地域にこの事業を広めていきます。東三河には「三河万歳」という伝統芸能があります。 この「万歳」が今の「漫才」のスタイルの原型になったと言われています。豊橋市民の皆様が、漫才に挑戦することで、 伝統芸能の文化継承に繋がり、さらには就労支援として、収入、やりがいを得るきっかけになります。外国人の中には日本人と接す る機会の少ない方や、障がいのある方の中には、結婚、就職などの人生のライフイベントを経験することができない方がいます。 漫才に挑戦し、ステージに立つことで、誰もが活躍できる場を用意することができ、さらに、自分に自信を持てるようになります。 地域イベント出演などで芸人として活躍する人材の育成、もしくは、一般就労に繋げることができます。私達の活動は、地域に貢献し、 新たな雇用を生み出すだけではなく、国籍、性別、障がいの有無に関わらず、誰もが自分らしく働くことができる社会をお笑いの力で実現することです。 応援のほどよろしくお願いします。

-委員長コメント-
本プランは、障害のある方や外国人が参加する豊橋漫才大会 D-1グランプリの開催とそれに関連する就労支援や教育事業の提案となっている。 提案者らは、プロの芸人であり、お笑いを通じた社会課題の解決をテーマにソーシャルビジネスの実践を目指して活動している。 既に、「漫才作成講座」や「漫才で覚える日本語」などの講座を教育機関、障害者就労支援施設、日本語学校、企業研修で実施されている。 そして、漫才大会は、参加される障がい者や外国人の方々の出演料として還元されるとともに、企業や行政、市民を招くことにより、 マイノリティとされる人たちの印象を変えることで就労支援や相互理解・交流を深める場として機能することを狙いとし、 他の地域での実績もある。在留外国人が多い当地域での漫才大会開催は、更なる事業展開を期待させる。 漫才とは、会話で笑いを生み出すものであり、そこには必ず相手を理解しようとする気持ちが必要である。 本プランが、笑いにあふれ、人を思いやる街づくりに貢献してくれることを期待し、ほの国やってみりん賞とする。



 ほの国やってみりん賞 アイデア部門

地域健康循環プロジェクト~リハランド~

リハランド 増山 大祐さん 中島さん 笠野さん 中村さん 渡井さん(有限会社水車)


「リハランド」は、高齢者の健康寿命を延ばし、地域のつながりを深めることを目的としたプロジェクトです。 体操教室を通じて正しい運動習慣等を広めるだけでなく、参加者が地域の健康リーダーとして活動できる仕組みを構築。 講師資格認定や継続教育制度を取り入れ、活動の持続性を高めながら地域全体で健康支援を循環させます。 介護予防の課題に対し、住民一人ひとりが主体的に取り組むことで、健康で活力ある地域づくりに貢献したいと思います。

-受賞コメント-
この度は名誉ある賞を賜り、誠にありがとうございます。 「リハランド」は、地域の皆さまの声から生まれた、高齢者の健康寿命延伸と社会参加を目指すプロジェクトです。 この受賞を機に、介護予防が当たり前となる地域づくりをさらに進めるとともに、専門職が活躍できる環境を広げ、 多くの方々と力を合わせながら、地域全体で健康を支え合う仕組みを築いていきたいと考えています。 これまで応援してくださった皆さまに心より感謝申し上げるとともに、 今後とも温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

-委員長コメント-
本プランは、高齢化が進むなか注目される介護予防と介護における医療専門職の新たな活動の場を広げることを目的としている。 提案される「リハランド」の活動内容は、単に筋力低下を予防するための運動指導だけでなく、 フレイルの悪循環を防ぐことを念頭に高齢者同士の交流を促し、地域の連帯感を図れるようなプログラムが用意されている。 これらは実際の現場で得られた経験等をもとに練られており、具体的かつ実践的な内容と評価される。 また、参加者がコーチとして活躍できる資格制度は、参加者にとって新たな学びやモチベーションアップにつながると共に、 指導される専門職の方々にとっても新しい活動の場となることが期待される。 提案者が言うように、行政・民間の救いが手薄になっている部分であるからこそ、行政や民間、地域との協力体制が必要だと思われる。 この地域高齢者の健康寿命を延ばす取り組みが広がり、地域コミュニティの活性化に繋がることを期待し、今年度のほの国やってみりん賞とする。



 特別賞 一般事業部門

モノづくり企業の現場巡回作業をデジタル化して現場改善を滑らかに加速するDXサービス「デジパト」

 藤井 聡史さん(RainTech株式会社)


デジパトは製造業の生産現場で行われている改善業務である現場巡回をDXするサービスです。 現在の現場巡回は、社員の気づきを紙帳票に記入、事務局が紙帳票を集めてエクセルへ転記、パワーポイントで会議資料にするという非効率な定期作業です。 デジパトを使えば巡回結果が即時データベース化され、転記作業は不要になり、会議資料まで生成するため、スマートな現場管理が可能になります。 更に各社の巡回データを蓄積し、過去事例や改善方法を企業間でセキュアに、かつAIによって最適化された情報共有プラットフォームにより世界のモノづくり力を最大化するサービスです。

-受賞コメント-
特別賞を受賞できことを大変嬉しく思うと同時に、最優秀賞を獲れなかった悔しさも合わせて感じています。 デジパトが実現する製造現場DXは、グローバルに伸び代があると思って挑戦していますので、悔しさもバネにして爆速で大きく成長していきます。 これからの「デジパト」を応援よろしくお願いいたします。

-委員長コメント-
本プランは、製造業の現場で行われている現場巡回という改善プロセスをDX化するサービス「デジパト」の企画提案となっている。 生産技術者としてこの業務に取り組んでこられた提案者は、アナログで煩雑な改善プロセスをDX化する中で、入力作業の効率化はもとより、 データベースや会議資料となるデータの自動生成機能を実装するアプリケーション「デジパト」を開発し、現場改善活動の高速化を目指している。 既に段階的な実証に着手しており、作業時間の大幅な削減も見られている。また、工場のマップ上で課題や改善の状況を見える化する機能など、 改善業務に熟知した仕様に対するユーザーの評価も高く、期待の持てる事業と思われる。今後の展開として、 「デジパト」を通じて蓄積された知見を共有化し、様々な現場における改善活動に活用できるサービスの提供に取り組まれている点も高く評価される。 本プランが、改善活動において適切な情報収集と有効な解決策を見だす有効なツールとなることに期待し、今年度の特別賞とする。





 最優秀賞 アイデア部門

Vegeel project~規格外野菜×うなぎの頭×おからを使った犬用お菓子~

Vegeel project 坂野 りおなさん 岩瀬 綾花さん 山田 千瀬さん
中村 翔大さん(中京大学経営学部 齋藤ゼミナール)


Vegeel projectとは、愛知県で多数存在する保護犬団体に注目し、団体の食費負担軽減とともに、フードロス削減、就労継続支援B型事業所の仕事不足問題改善といった複数の社会問題解決を目指すプランです。 このすべての要素を兼ね備えた商品として『レスキュークッキー』を開発しました。 材料には、三河地域で特に多く廃棄されている「規格外野菜」、「うなぎの頭」、「おから」を使用し、フードロス削減を目指します。 またお菓子の製造は三河地域で多数存在する「就労継続支援B型事業所」へ委託し、私たちが実際に、販売活動を通して認知度向上に努めることで、仕事不足問題の改善に取り組みます。 レスキュークッキーを安価で販売、また利益の一部を保護犬団体へ寄付することで犬の食費負担軽減を目指し、 私たちが住み慣れた町、東三河をより良くするのとともに、犬にとってのあたりまえの幸せを実現させることができる点が本プランの魅力となっています。

-受賞コメント-
「最優秀賞」に選出していただきありがとうございます。 私たちは約1年間、ヒアリング調査をはじめ、事業実施に向けて様々な活動を行ってきました。 ご協力いただいた全ての方に感謝を申し上げます。 Vegeel projectの可能性をさらに拡大し、犬にとってのあたりまえの幸せ実現に貢献するため、今後も活動に励んでいきたいです。

-アイデア部門審査員長コメント-
レスキュークッキー「Vegeel」の製造販売を通じ、フードロスやペットの保護、障がい者就労など、東三河の様々な社会問題を同時に解決しようというものである。 なんと欲張りなプランかと思われるかも知れないが、調査に基づく完成度の高さとともに、具体戦略に富む中期計画を備えた秀逸な内容に仕上がっている。 今後の事業進捗とそれに伴う社会貢献への期待は絶大であることから、本年度の最優秀賞とする。



 優秀賞 アイデア部門

教職学生特化型学校バイト求人サイト「EduShift」

 小田 祐路さん(愛知大学 経営学部 経営学科)


EduShiftは、教員不足と長時間労働の問題を解決するために、教職学生と学校をマッチングする求人サイトです。 現在、多くの教員が免許不要の業務(細務)をこなし、業務過多に陥っています。 EduShiftは、これらの細務を教職志望の学生にシフトしていくことで、教員の負担を軽減し、教育の質を向上させることを目指します。 学生は学校で長期有給インターンのように働くことででき、現場を学びながら収入を得ることができます。 この経験が教員志望の学生にとってキャリア形成の一助となり、将来的にはよりスムーズに教育現場へと移行できる仕組みを構築します。 マネタイズモデルは、私立学校からの人材紹介料を収益源とし、全国約2100校の私立学校をターゲットに展開します。 また、アフターフォローやコミュニティ形成を強化し、学生と学校双方にとって最適な環境を提供します。 EduShiftは、「教員が輝く世界を創造する」というミッションのもと、教育の持続可能な発展に貢献していきます。

-受賞コメント-
優秀賞をいただくことができてとても光栄です。それと同時に身が引き締まる思いもあります。 アイデア部門で優秀賞をいただいたからにはそれに恥じないような結果をこれからも出していきたいと思います。 ありがとうございました。


-アイデア部門審査員長コメント-
教員の多忙や子どもの学力低下が言われる中、教職を目指す学生と支援を求める学校をマッチングし、これらの課題を改善しようとするプランである。 貴重な経験を積むチャンスが欲しい学生側、教職学生を活用して業務軽減したい学校側、それぞれのニーズを実に的確に捉えており、その事業性は高い。 教育への情熱に基づく社会性に優れたプランであり、本年度の優秀賞とする。



 ほの国やってみりん賞 アイデア部門

「豊橋ムケッカ」パウチ商品

CARINHO 赤松 舞海さん 奥田 紗愛さん 中島 万結さん 村田 樹莉亜さん
村田 若菜さん 山口 倖依さん 德永 樹人さん(桜丘高等学校)


私達が住む豊橋には、多くのブラジル国籍の方が暮らしています。 しかし、そんなブラジルの方々は、日本人との距離や、暮らしにくさを感じています。 私達は、「同じ地域で生活しているのに、別々のように感じる生活はもったいない。」と思い、お互いに歩み寄る、多文化共生の街を実現したいと考えました。 2022年、当時高校2年生の先輩方が、この「豊橋ムケッカ」の活動を始めました。 1、2期生の先輩方は食を通じた対話で、豊橋に住む双方に繋がりができると考え、ブラジル料理ムケッカと豊橋のうずら卵と大葉を使い、「豊橋ムケッカ」という料理を生み出しました。 3期生である私達は先輩方の思いを継ぎ、新しい「豊橋ムケッカのパウチ化」という方法で幅広い世代に思いを届け、豊橋ムケッカを根付かせることを目標とし、活動しています。

-受賞コメント-
この度、このような賞を受賞でき、とてもうれしく思っています。 私達は先輩達からこの「豊橋ムケッカ」の活動と思いを受け継ぎ、私達なりの方法で活動を広めていきました。 新しいことに挑戦するうえで不安なこともありましたが、この賞を頂いたことを励みに、これからもブラジルの方に豊橋市を第二の故郷だと感じてもらえる、多文化共生の街を目指し、活動を続けていきます。 今後とも私達「豊橋ムケッカ」をよろしくお願いします。

-アイデア部門審査員長コメント-
日本では一般になじみのないブラジル料理「ムケッカ」をベースに新商品を開発し、地域展開していくことで多文化共生のまちづくりに貢献するプランである。 地元食材を使った豊橋ならではのアレンジや地域企業の協力の下でパウチ化などを行い、商品の独自性や価値を高める一方、販路開拓も進めている。 多くの外国籍市民が暮らす東三河で望まれるプランであることから、本年度の「ほの国やってみりん賞」とする。



 ほの国やってみりん賞 アイデア部門

渥美の魅力満天!ご当地プリン誕生プロジェクト

ばなちーむ 近藤 壮真さん 西山 弥玖さん 今井 うららさん
奥山 託未さん 武 裕美さん 谷澤 芹菜さん(南山大学 川北ゼミ)


私たちは、渥美半島での調査を通じて、観光客の年齢層が高く、若者層への認知度が低いことが課題であると感じました。 そこで、『伊良湖プリン KOHAKU』を考案しました。この商品でこだわったカラメルバナナソースには、伊良湖温泉水で育てられた国産無農薬バナナ「ばななのよろこび」を使用しています。 また、プリンの主な材料には、渥美産の新鮮で安心・安全な食材を取り入れています。 試作を何度も繰り返し、プロのパティシエにも協力していただきました。今後はイベントへの出店を計画しています。 伊良湖温泉や美しい海、元気な太陽の下で育った動植物など、自然豊かな渥美半島の魅力を、世代を問わず多くの人に知ってもらいたいという思いから、 温泉地の名物として若者に大人気のご当地プリンを通じて、興味を持つきっかけを作りたいと考えています。

-受賞コメント-
「ほの国やってみりん賞」というすばらしい賞をいただけたこと、とても嬉しく思います。 このような賞を受賞できたのは今まで支えてくださった、青山さんをはじめ、 このプロジェクトに関わってくださった皆さまのおかげです。ありがとうございました。 現在の商品に至るまで様々な困難に直面しましたが、粘り強く取り組んだ結果だと考えています。 今後はこの商品で渥美を盛り上げていきますので、応援よろしくお願いします!

-アイデア部門審査員長コメント-
自然豊かな渥美産の食材が生み出す新たな特産品を通して、主に若者向けに地域の魅力を発信し、地域の賑わいづくりを目指すプランである。 バナナと温泉と若者、これらのワードから「温泉プリン」を考え出した発想力や商品名・意匠のセンスを高く評価する。 定住・移住、関係・交流人口の今後の拡大に向けて東三河で推進してもらいたいプランであり、本年度の「ほの国やってみりん賞」とする。



 特別賞 アイデア部門

女性のためのフェムテックコンシェルジュアプリ

どFEM 山本 真耶さん 小田 咲子さん 藤田 真奈さん


「あなたの奥さん、何らかの健康課題を抱えていますよ」そんな言葉にドキッとする方もいるでしょう。 女性の2人に1人が慢性的な健康課題を抱え、それによる経済損失は約3.4兆円と推計されています。 この課題を解決するため、多くのフェムテック製品が登場していますが、認知度の低さやデリケートな悩みを話せる場の不足、実際に触れる機会の少なさが障壁となっています。 そこで、対話型で悩みを解決に導くコンシェルジュアプリを提案しました。 ヒアリングや体験会を通じて、ローカルでのフェムテック普及に貢献し、日本の女性が健康で前向きに過ごせる社会を目指していきます。

-受賞コメント-
この度、特別賞を受賞できましたことを、大変嬉しく思っております。 子育てやフルタイムの仕事、そして受験生の母親としての役割を担いながらも、40代で新たな挑戦に踏み出し、想いを形にできたことは、私たちにとって大きな励みとなりました。 この挑戦を支え、応援してくださった多くの方々に、心より感謝申し上げます。 この経験を糧に、さらに挑戦を続けてまいります。本当にありがとうございました。

-アイデア部門審査員長コメント-
女性の健康について専門知識を持った3名の女性が、「悩み寄り添い型アプリ」を開発しサービス提供することにより、女性特有の健康課題の解決を通じジェンダー平等への貢献を目指すものである。 実務経験に基づく確かな視点とともに、事業化への計画性に優れたプランであり、引き続きこれらを大切に進めて欲しいと思う。 フェムテック市場は今後も成長が見込まれており、社会貢献への大きな期待を持って本年度の特別賞とする。



 キラリ賞 アイデア部門

ハンズフリー傘で雨の日の買い物をハッピーに

農縁ひろば 新庄 右典さん


本プランは雨傘とドローンを組み合わせた、手で持たなくても頭上を付いてきてくれる傘の開発、およびそれを用いたサービスの事業化に向けたアイデアです。 傘をさすことで両手が塞がり支障をきたした経験や、両手が塞がっていて傘をさせず雨に濡れてしまった経験がある方は多いのではないでしょうか。 例えば東三河では車で買い物に行くことが多いと思います。スーパーなどの駐車場でこのハンズフリー傘を利用すれば、買い物袋などで両手が塞がっていても雨に濡れずに車に乗り込めます。 本プランは、両手が塞がるシーンにおける雨の日の不自由さ・傘の煩わしさを解決したいという想いから考案したアイデアです。

-受賞コメント-
たくさんの素晴らしいアイデアのなかで「キラリ賞」を受賞することができ大変光栄で嬉しく思います。 インタビューを引き受けていただいた方々や、ビジネスプランへのアドバイスをしてくださった方々に感謝しております。 本プランのアイデアは5年ほど前に構想し、ドローン構造の理解から始めました。これまで特に苦労したのは、自動飛行させるためのプログラム作成です。 少しでも興味を持たれた方はお気軽にご連絡(事務局様へお問い合わせ)ください!是非とも一緒に実現させましょう!

-アイデア部門審査員長コメント-
ドローン機能をオンした新たな傘「ハンズフリー傘」の開発により、雨降りの中でも両手を解放し、 自由になった両手で生活全般の質の向上を目指そうというアイデア部門らしい夢のある作品である。 時間がかかっても課題を一つずつ乗り越え、近い将来の実現を強く期待したいプランである。 発想の新鮮さやオリジナリティを高く評価し、本年度のキラリ賞とする。



 キラリ賞 アイデア部門

最後まで美味しく!卵用名古屋コーチンの活用

家政系畜産女子 鈴木 陽花さん 鈴木 紗耶さん 鈴木 瑠菜さん
玉越 彩音さん 中川 葉月さん(渥美農業高校)


学校で飼育する卵用名古屋コーチンを活用することを目指したプランです。 愛知の特産鶏である名古屋コーチンの廃鶏肉を食べたところ、特有の旨味はあるものの、食感が硬く、食用には適さないことからペットフードとしての活用に挑戦しました。 出張授業での学びや、生活科学科の生徒として日頃から学ぶ調理の技術、そしてアンケートによる改善など、これまでやってきた様々なことの集大成となるプラン発表になりました。 また、「老犬でも食べられるように」や、「人とペットが一緒に食べられるように」など、私たちなりの発想を形にすることができました。 ビジネスとしてはまだアイデア段階であり、改善すべき点もまだ多いですが、食用と思われがちな畜産物の活用法をひとつ広めるきっかけにもできたと考えています。

-受賞コメント-
同じ授業を受講する19名で1年間取組んだ内容に良い評価をいただくことができて本当に嬉しいです。 実際に、思いついたことを実行してみることの大変さや面白さを私たち自信も学ぶことができました。 もう卒業を迎えることになりますが、この経験はこの先の何かにきっと生かせると思います。 また、後輩たちにも同じように様々な挑戦をしていってもらいたいです。

-アイデア部門審査員長コメント-
通常は廃鶏として処分をする、卵を産まなくなった採卵用の名古屋コーチンを食肉用に切り替え、愛知県を代表する特産品に生き返らせようとする意欲的なプランである。 ペットフードへの活用に可能性を見出し、試行錯誤しながら、高齢や病気の犬猫向けに改良努力を重ねている。 商品の完成に期待するとともに、創造性と行動力に非凡さがきらりと光るプランであることから、本年度のキラリ賞とする。






応募者からの公開の同意を得られたプランについて応募プラン名と概要を掲載しております。
興味のあるプランをお持ちで、協業等をお考えになられる方がいらっしゃいましたら、ぜひ事務局(サイエンス・クリエイト)までご連絡ください。



※応募プランの表示について
申込順に並んでいます
応募氏名(チーム参加の場合はチーム名+メンバー)《敬称略》   ビジネスプラン名

プラン概要

一般事業部門


トマトカンパニー   (非公開)

oystar(鈴木 祐太、田所 直樹、川又 龍人)    牡蠣養殖の副産物「偽糞」を活用した循環型環境ソリューション
詳細につきましては、下記をご参照ください。oystarの活動内容についてhttps://spring-output-f04.notion.site/oystar-11690a949b3380a3ae20eade3e226126?pvs=4

Japanesedojo(鈴木 大登)    三河地方特化インバウンドツアー
本業のオンライン日本語レッスンに加えて、旅行会社や観光関連企業と連携し、訪日観光客に向けた文化体験イベント+日本語コースをパッケージとして提供する。日本語学習者数は現在国内約20万人、国外380万人、世界で400万人で現在教師が足りていない状況。訪日外国人も8月だけで290万人で日本語の関心も高まっている。

フランポネ(マヌー島岡、島岡 プリシラ、藤田 ゆみ)    豊橋漫才大会 D-1グランプリ
豊橋に住むマイノリティ(障害のある方や外国人)が参加する豊橋漫才大会D-1グランプリを開催する。D-1のDはDiversity(多様性)を意味する。このD-1グランプリで得た収益を当事者(主に障害者や外国人)に還元するソーシャルビジネス!

甍エンジニアリング株式会社(小栗 和彦)    
軽くて長持ちな新規開発屋根材「タイルーフ」を販売することで、エンドユーザー、ハウスメーカーが満足し、未来の社会に貢献する

本ビジネスプランは、既存の屋根材が有する課題を解決するために、弊社の特許技術を組み込んだ新たな屋根材を開発し、ファブレスメーカーとして市場に販売するビジネスです。新規開発屋根材は屋根材で初となる磁器素材の屋根材で、タイルのルーフ(屋根)でタイルーフという製品名です。陶器瓦の半分の重量の軽量性と屋根材の中で最も耐久性が高いという特徴を持っています。屋根材に係るトータルコストを抑え、メンテナンスの手間を軽減し、南海トラフなどの巨大地震における住宅の倒壊リスクを抑え、環境問題の解決にも貢献できます。

ワイナリー事業(谷山 元保、谷山 昌輝)    地域と共に未来を醸す——エディオンたにやまワイナリーの挑戦
エディオンたにやまワイナリーは、東三河地域で唯一のワイナリーとして、持続可能な農業と地域活性化のリーダーを目指します。地元農家と連携し、IoTやAIを活用した精密農業で高品質なワインを製造・販売。ワイナリーツアーや収穫体験などの観光サービスを提供し、地域ブランドの確立と観光産業の拡充に貢献します。また、法人向けに名入れワインやオリジナルラベルの提供、委託醸造サービスも展開。地域コミュニティの強化や環境保護にも取り組み、東三河地域の新たな可能性を切り拓きます。

rin-connect(鶴田 洋)    日本で働く人が"自分らしく"活躍できる社会へ
日本で働く人が自分らしい強みを最大限に活かしイキイキと活躍できる社会を実現するために企業のDX推進と人事制度改革を支援し社員一人ひとりの成長と企業の発展をサポートする

リハランド(増山 大祐、中島 利泰)    ~地域健康循環プロジェクト~リハランド
「リハランド」は、高齢者の健康寿命と社会参加を支援する活動拠点です。デイサービス隣の空き家を活用し、週2回1時間の運動プログラムを通じて、高齢者が無理なく外出し、体力低下や認知症リスクを予防できる場を提供します。同時に専門職の持っている知識、スキル、経験を活かせる場をつくります。専門知識を持った講師が指導し、参加者には将来的な運動の循環をつくるため、コーチ資格制度を設けます。参加者の健康状態を早期に把握し、地域全体で介護予防を推進し、心身ともに健康な暮らしを支援する地域づくりを促進します。

ナースdeナイス(岡田 和子)    ナースdeナイス
専門知識のある看護師からケガや骨折等した時の救急車が来るまでにできる応急処置法を学ぶことができます。看護師の知識・技術を含めたカードゲーム “ナースdeナイス” 研修ではケガや出血時の応急処置法はもちろん、その際に必要な感染予防、衛生管理、メンタルケアについても学べる内容になっています。この研修を受講することで、災害、災害以外の時でも慌てず行動できるようになります。

Three-labs(夏目 航平、糸魚川 文広、前川 覚)    Pulse Laser Grinding技術を活用した切削工具の再研磨事業
国内だけでも4000億円規模の切削工具市場において、経済性と環境保全の両面で革新をもたらす事業です。名古屋工業大学が開発したレーザ加工技術を応用して、顧客である金属加工業者における切削工具再研磨の業務プロセスを変革し、圧倒的な工具費の削減という価値を提供します。切削工具の再研磨を行う割合が増えるほど、環境負荷も低減します。私たちは本事業を通して、年間2000億円規模の経済的な価値と、持続可能な社会に向けた貢献を提供できると考えています。

髙栁 雄哉    Kitchen Car Base「今日やってる」キッチンカーが見つかるアプリ
ウェブマーケティング全盛の昨今、MEO対策が重要視されています。しかし、キッチンカーのように店舗の場所が固定化されない場合はMEO対策ができず、イベント主体の事業になってしまいがちです。キッチンカーを地域の飲食を支える持続可能な事業として成り立たせるためこのアプリは開発されました。「今日やってる」キッチンカーを地図上で表示できるため、もうイベントに頼りきる必要はありません。キッチンカーの事業主が主体となれるサービスです。

桑原 共代    米粉専門店『工房 えがおのたね』OPEN
米農家の娘が米粉で作る""東三河初""ノンオイル米粉シフォンと100%米粉パン両親が稲作をしており愛着がある「実家米」を米粉に変え、農業が盛んな東三河の強みを生かした「米×野菜」のラインナップを主軸に、ご家庭でも米粉を手軽に取り入れて頂きやすい様に実家米の米粉の小売りも行う。米×野菜の商品は健康を意識し始めた方に選ぶ楽しさ・家族揃って同じ物が食べられる喜びを提供出来、贈り物として全国発送対応を行うと同時に東三河の農産物のPRも実現可能。健康志向が高まる今「米粉」で健康寿命+5才に繋がるお手伝いを!!

アルト(伊藤 真和)    組織学習クラウド 「Reft」
社員の学習支援のとして、リフレクションと学びの蓄積を支援する機能を備えた法人向けのSaaSです。メンバーに対して、チャット形式で問いを投げかけることで自律的な学習を促します。これは、忙しさが課題となっているマネージャーの、メンバー育成負担の軽減に役立ちます。業務の中から学ぶという行為は、OJT中心の日本の育成体系にあったものであり、人口減少により育成の重要性が高まる今日、市場に必要とされるサービスであると確信しています。

後藤 美希   (非公開)

久野 美養子    食と心と環境を整えるライフデザイン
このビジネスは人のマインドセットを変えその人にとって最高の人生を送るためのサポートをすることを目指しています。その為に「食事」と「お片付け」という日々のシンプルかつ効果的なツールを活用します。この取り組みを通じて東三河地域の活性化にも貢献したいと考えています。地に足がつき自分なりの幸せとは何か?に人が気づけばポジティブな意識で地元に目を向け、地域貢献やビジネス文化活動に積極的に参加するようになります。その結果新たなコニュニティーや地元での起業が創出され地域全体の活性化につながります。

藤井 聡史    モノづくり企業の現場巡回作業をデジタル化して現場改善を滑らかに加速するDXサービス「デジパト」
デジパトは製造業の現場で行われている現場巡回をDXするサービスです。現在の現場巡回は社員が気づいた改善アイデアや安全、品質リスクを紙帳票に記入、事務局がエクセルへ転記、パワーポイントで会議資料にする非効率な作業です。デジパトを使えば情報が即時データベース化され、転記作業は不要になり、会議資料まで自動生成するためスマートに一元管理・可視化が可能。更に各社の巡回データを蓄積し、過去事例や改善方法を企業間でセキュアに共有できるデータプラットフォームにより世界のモノづくり力を最大化するサービスです。

reworld(兼高 ゆの、塚本 海斗、田中 大翔)    stubit(スタビット)
勉強をやる気にさせるシステム!?多くの親御さんが直面する問題、それは親が子供の勉強に対して感じているストレスと、それが引き起こす悪循環です。やる気が低い子供に対する怒りが、子供の勉強意欲をさらに低下させ、結果的に勉強が嫌いになってしまう、stubitは、明確な目標設定と報酬システムを組み合わせこのような仕組みによって勉強習慣を作る一歩目をサポートします。私は弟と母の喧嘩を見るたびに「我が子を想う親御さん」と、「なかなか勉強習慣がつかないお子さん」が、おたがい支えあう家庭を作りたいと思っています。

中村 孝典    就労支援の壁を乗り越えろ
東三河の障がい者さんが描いた素敵な絵画をより多くの方に知ってもらう。そして、ファンになってもらい、就労支援(収入源)を行う。絵画を購入することは難しいが、ノートの表紙として絵画を採用。書店に作品とノートを置くことでプチ美術館として多くの人に見てもらう。気に入った作品のノートを購入してもらうことで、作家さんにロイヤリティを支払う。また、売り上げの一部を活動拠点のホームに寄付。絵画材料費や施設の備品購入に使ってもらいたい。就労支援の壁を少しでも壊すことがしたい。

髙栁 雄哉    Cassette Server+Gyosei-shoshi OSSを活用した小規模CRMシステム
Cassette Server + Gyosei-shoshiは、OSSを活用した小規模CRMシステムに行政書士用のソフトウェアを追加したパッケージです。このシステムは、小規模事業者向けのバックオフィスシステムを開発する「BeesNest合同会社」と共に、行政書士向けのオールインワンシステムを提供するものです。

山﨑 真紀子   (非公開)



アイデア部門


Intersolution(磯野 正宗、熊澤 巧、中島 健智)    なぜばんく
このアプリは小学生以下をターゲットとした検索アプリです。このアプリの機能はキャラの育成・検索・検索内容の保存がある。キャラの育成機能については、検索機能を用いて検索を行った際に、ランダムな経験値を獲得でき、経験値が一定量に達したらレベルアップします。レベルが一定量に達したら、キャラの姿が変化する仕組みです。検索内容の保存機能については、検索機能で記述した調べた内容とそれに対する結果が保存されます。このアプリを通じて東三河の教育産業に貢献できると考えます。

知らせ隊(三輪 将也、海田 真之介、山口 侑輝)    シラセルフ
このアプリは、子供が帰宅時にカードをかざすだけで、親のスマホのLINEにすぐ通知が送信されるというアプリです。このアプリでは、共働き家庭で小さな子供を持つ方をターゲットとしています。基本無料で使用できますがカードをかざす回数の上限を決め利用者が上限の解放をしたい場合は随時サブスク形式での収益獲得を考えています。

シフトメイト(藤松 朋也、柳原 仁綺、山本 賢太郎)    KidShift
このアプリはお子様がお手伝いを行った分のお駄賃を計算するものです。今までは社会で働く人のためのシフト管理アプリしかありませんでした。しかし私たちは、子供ためのシフト管理アプリを作ることで、子供にも働くことのやりがいやお金を稼ぐことの大変さを感じてもらいたいと考え、このアプリを制作しました。このアプリをお子様がいる家庭向けに販売することで利益を得ようと考えています。

ペイペイバトラーズ(佐藤 魁哉、上永吉 潤人、淵本 大瑚)    BOS
BOSは、通勤や通学中に電車やバスで寝過ごしてしまうことを防ぐためのスマートフォンアプリです。Google Mapsを利用してユーザーが目的地を設定し、目的地の周辺に到達すると、バイブレーションが鳴り続け、利用者が確実に気づくまで止まりません。これにより、寝過ごしや乗り過ごしを未然に防ぎます。また、寝過ごしを防止して時間管理をサポートします。BOSの画面に表示する広告から収入を得て、さらにSNSやGoogle広告を活用し、アプリの認知度を高めるデジタルマーケティングで収益を出そうと考えました。

Shakers(細野 翔、大屋 響聖、原澤 紳之介、布袋 水樹)    Full Communication
このアプリは、グループメンバーで順番に話題を選び、コミュニケーションを促進し、時間管理をするツールです。表示された話題について赤い丸が縮むまで話し、時間内に終了すればスマホを振って短縮可能です。ビジネスプランとして、教育機関や企業の会議向けに提供し、基本機能は無料とし、広告による収益化を行います。サブスクリプションとして広告を非表示にする機能や追加機能を提供します。

トライデントラボ(安田 光輝、横江 巧磨、加福 優成)    科学のすゝめ
小・中学生の理科離れという理科に対する興味・関心・学力が低下する問題がある。この問題を解決するため、理科の問題を実験をしながら能動的に解いていくアプリを提案する。このアプリは利用者の学びたい理科の単元の問題を選択するとその問題にそった実験器具などが表示され、実験をしながら問題を解く。また、問題集や教科書などに出てきた問題を撮影することで、その問題の類似問題をこのアプリから検索し、解けない問題や理解しにくい問題も能動的に学習することができる。こうした能動的学習により理科離れを減らすことができる。

Now Loading…(小林 聖弥、井伊 優嘉、菊池 友里子、村雲 逸平)    OPLOGY
「OPLOGY」は家庭訪問の事前準備を半自動化するアプリ。先生は家庭訪問の日程などをアプリに入力し、クラスを識別する番号と、アプリと紐づいたGoogleFormsを保護者に伝えるだけで、家庭訪問の訪問順のスケジューリングやルートの作成が行える。このアプリを県の教育委員会に売り出せば教員の家庭訪問のスケジュール作成時間が90%削減されるという明確なメリットがあり、需要はとても高い商品であると考えられます。

FreeFreaks(帖佐 湊士、尾崎喬稔、武藤大志)    Earth Canvas
EarthCanvasでは、アプリ上の地図に絵をかき、その絵をAIに判定してもらうことができます。このプランでは位置情報を使用することを活かして地域活性化を実現できると考えます。例えば、豊川稲荷で行われる祭りの際に、場所を豊川稲荷に限定したイベントをアプリ内で開催することで、集客と街を見て回り魅力を発見することをユーザに促すことができます。更に絵のお題を地域にゆかりのあるものに設定することで、地域の理解にもつながり、より活性化を促進する事が可能です。

iKk(鈴木 蒼空、早瀬 蓮汰朗、東出 泰知)    First-Caller
アプリ「First-Caller」は、救急通報をする際に焦らず対応できるようにする救急対応サポートアプリです。主な機能としては、応急手当の手順書、現在地の住所表示機能、周辺のAEDの場所を表示するマップ機能、実際の場面に遭遇する前に電話の流れがつかめるクイズ機能があります。クイズの内容は119番通報した際に実際に聞かれる内容が問題文として出題され、画面に表示されるシチュエーションを見て、四択で答えるクイズになっています。

めがねさん(大見 穂乃佳、天野 綾乃、川﨑 優希)    ふくてん
このアプリ「ふくてん」は、旅行の予定を入力し、その地の天気のデータをもとに服選びを補助するアプリです。東三河地区の観光関係団体と提携することで、その地のデータのみでは分からないような服に合う持ち物を出したり、地域ごとのより詳細なデータを表示することができると考えました。そうすることで東三河への旅行や観光を、より気軽に楽しんでもらい、良い思い出を作ることで、宣伝やその地のサービスのみならず、旅行準備や持ち物面での気持ちを良い方向へ向けることでも、地域経済の活性化につながると考えました。

Team Accelerator(谷川 翔真、白木 大翔、杉野 龍一)    RUSH
この作品では、走りの基本である足を動かす=腕を動かすということに着目して、腕の動きから足の動きを仮定し、仮想の速さを導き出すことができるアプリです。なぜ腕の動きで足の動きが測定できる理由は、走っているとき、人間の体は、腕と足が連動しており、腕を振るたびに足が一歩前に出るという人間の構造があるからです。また、ただ速さを出すだけではなく、その速さに応じた動物を出すことで、一つの速さの指標と娯楽性を与え、目標を立てやするだけでなく遊び心も刺激し楽しくトレーニングができます。

フレッシュマン(兼松 空摩、辻原 由都季、今井 結奈)    うるおいちゃん
近年、地球温暖化の影響で気温が上がり続けていて、熱中症で多くの高齢者が亡くなっている。熱中症で亡くなる方の状況を調べたところ、室内で亡くなられる割合が60%にも達していました。厚労省によると熱中症にかかる高齢者は水分が不足しがちで、また水分不足に気づきにくい身体になっている。そこで私たちは自動で最適な水分補給時間を知らせるアプリを開発し、販売することを考えた。

Kindog(須佐 優月、大野 流輝、川木 結太)    エリアチェッカー
エリアチェッカーは保護者と子供のスマホを使うことを想定しています。ログイン機能を使うことで、子供と保護者のデータを共有できるようにしています。保護者が子供に近づいてほしくない場所を設定します。設定の仕方は保護者が子供に近づいてほしくない場所をクリックするとその場所にマーカと円が設置されます。設置されたマーカと円は保存され子供のスマホに共有されます。子供が先ほど記録された円の中に入るとバイブレーションが鳴り続け、その場所から離れるように促すことができます。

危殆ゼロ(比嘉 秀喜、安藤 颯馬、服部 光来、原 屋暖)    ワンタッチ
犬を撫でたい人と犬が触れ合える機会を設けて、人と犬との繋がりを活性化させ、人と人との繋がりはなるべく抑え、一期一会を大切に感じてもらいたいと思い制作しました。・ターゲット:犬を人と触れ合わせたい飼い主,犬を撫でたいと思っている方。・飼い主と犬を撫でたい人がチャットで会話を行い、信頼できると判断したら実際に会う場所を指定します。その後、集合日時に犬を撫でにいきます。

音検チーム(河野 翔真、藤田 圭詞、荻山 駿登)    NoiceCorrection
このアプリは、親が子供のスマホにアプリをインストールします。次に、オプションで子供の名前や親のメールアドレス・パスワードを入力して、子供にスマホを渡して、計測を開始します。そして、うるさくなってきたら、スマホを振動して伝えて、それでも、うるさかったら、親にメールアドレスやブザー音などで、子供に今うるさいのかを伝えるアプリとなります。

チーム友達(日美 琉佑、山田 亜嵐、鈴川 凌正)    オトマトぺ
お題をランダムで表示してそのお題のオノマトペを答えるというシンプルなアプリ

チームHelper(靏見 稜空、鈴木 涼介、芝坂 太一)    Train Alarm
電車が駅に到着するタイミングでアラームを鳴らす事ができるアプリ

電光石火(多田 隼都、橋本 歩武、山本 健太)    抜き打ち通知
「抜き打ち通知」は、通知内で問題を解くことができるアプリです。設定した出題範囲や通知の頻度、通知を受信する時間の範囲に応じて、ランダムな時刻に通知で問題が届きます。通知内にア、イ、ウ、エ、のボタンがついており、ボタンを押すことで4択形式の問題を解くことができます。このアプリは、アプリを開くことなく通知内で気軽に問題を解くことができることがポイントです。勉強のやる気がわかない人でも、ボタンを押すだけで問題に回答できるので、このアプリが勉強を始める良いきっかけとなります。

Stealth Inquiry(林 駿希、花井 皓光、宮地 悠真)    Surprize(さーぷらいず)
このアプリは、一見するとAI診断アプリとして機能しますが、実際にはAIが考えた質問の中にユーザーが本当に聞きたいことを混ぜて質問することで、相手に気づかれずに情報を引き出すことができるアプリです。この仕組みにより、伝えにくい話題やデリケートな質問でも、相手に聞くことができます。

Melody corps(阿部 汐李、加藤 壱千、近藤 巧琉)    Passing Music
自分の近くにいる人たちの聴いている曲をテキストで共有するアプリです。 自分が何か音楽を聴いていると、聞いている曲の音楽情報(曲名、アーティスト名、ジャケット写真)、自分の年代が「MyMusic」の画面に登録されます。 その状態で近くに同じような状態で音楽を聴いている人がいると、相手の音楽情報が「Home」の画面に登録されるようになっています。

エルガマル(杉山 美鈴、樗木 真輝、湯下 友也)    KidsL
「Kidsキュー」は子供の調べ学習をサポートするアプリです。わからない言葉をインターネットで調べた際に、その結果が子供にとって不適切(さらにわからない言葉や表現で返される等)な形で返されると、子供たちはそこで挫折してしまいます。そこでこのアプリを使用すれば、子供向けに特化した形で返すことができるので、学習の入り口である「調べる」という過程での意欲・向上心の低下を削減します。

GeALab(上野 夏希、安藤 智明、樋田 天斗)    GeoArt
このアプリでは、GPSを使って移動しながら軌跡で地上絵を描く「GPSアート」を作成します。アプリはユーザーにお題を提案し、ユーザーは選択したテーマに沿ってアートを制作します。完成した作品は保存され、後から振り返って見ることができます。

readers(西脇 榛那、加藤 佳樹、田中 琥珀、田中 伶弥)    よみトレ
保育技術検定の試験項目である「読み聞かせ」の練習アプリです。自分の声のトーンに応じて顔のイラストの表情が変化します。測定される内容は「平常、元気、喜び、怒り、悲しみ」の5つです。カメラで自分の顔を確認しながら読み聞かせの練習ができるようにしています。

モリス小屋(鈴木 大章留、奥村 亮、松田 瑛吉、山下 航世)    Attendify(あてんでぃふぁい)
このアプリは3つの機能があります。1つ目は時間割機能です。授業を登録すると、その日の時間割をいつでも見ることができます。2つ目は提出物画面です。提出物の名前と提出日付を入力すると、リストにその情報が表示されます。チェックを押すことで背景に色がつき、提出していると視覚的にもわかることができます。3つ目は、出席率画面です。授業の名前とトータルの授業数を入力して、欠席数と遅刻数を入力すると出席率がパーセントで表示されます。

七つの星を集め隊(黒木 鳳成、山本 幸輝、村瀬 諒)    宝ん坊
スマホを使った宝探しゲームアプリゲームは制限時間内にスマホを見つけるものとなっており、見つけるためのヒント機能を用意しています。ヒント機能は明るさ検知、音を鳴らす、ライトやバイブレーションがあります。ゲームを始めるには一人がルームを作成し、もう一人が作成されたルームのIDを入力して入室します。隠す側と探す側で分かれてゲームを行います。隠し終わったら、探す側が自分のスマホを使ってヒント機能を活用しながら場所を特定します。制限時間内に見つけられたら探す側の勝利、見つけられなかったら隠す側の勝利です。

グリーンの囁き(祖父江 隼人、越智 悠月、藤原 琢巳)    オハナとおはなし
「オハナとおはなし」は植物の健康状態を日記に保存できる子供向けのアプリです。植物の写真を撮影することにより、その植物の葉や土の状態から植物の健康状態を評価します。評価した結果を子どもが理解できるように口語的な文に変換してから画面に表示します。また、その評価に対する疑問点や植物と話したいことなどを音声入力でAIに送信することができます。健康の評価は各植物につき一日一回行うことが可能で、そのデータを日記として記録することができます。

ヒッターズ(井澤 智花、伊藤 なつき、大野 博雅)    キャッチオーダー
主に野球観戦の時に使うアプリです。観客側はスマホでオーダーできるようにして、売り子側はオーダー内容を確認して商品を届けることができます。観客は売り子を探す必要がないため、自分の好きなタイミングで注文できるようになり、観戦に集中ができるようになります。売り子はスマホから注文の内容を把握でき、効率的に商品を届けることができます。また、売り子の販売の幅を広げることができ、現金とデジタル決済のような使い分けができるようになります。

youngcube(瀧 健心、後藤 次郎、中東 煌、竹本 和也)    老神
高齢者の身体機能や認知機能の低下をと認知機能の低下である。このアプリは、未然に事故を防げるように考えたアプリである

パンダズ(田村 光、市野 達也、中島大翔、山田 龍聖)    サブマネ
月ごとの利用状況を登録できるようにする。サブスクライブの種類を網羅し、それらにあったデータの入力をしやすくする。サブスクライブ毎に利用記録、それに基づいた自己評価をつけるより自分に合ったプラン・サービスの見直しにより、利用者の生活にあったサブスクライブとの付き合い方を発見する機会を提供できる

クキアシ(西松 直弥、川北 蒼馬、菅野 蒼士、長本 柊弥)    クッキングマスター
大まかな食材の分類を選択し、その後、特定の食材を選択する。その食材に合う時間に自動的にセットされ、タイマーが開始する。タイマーの作動中はボタンで1分や10秒ずつの時間の追加や、タイマーの停止と開始ができる。また、スマホの照度センサー部分(スマホの内カメラ部分)に手をかざすことでもタイマーの停止と開始をすることが出来る。自動的にセットされた時間以外での調理を行いたい場合でも、ユーザー自身がタイマーを自由にセットすることが出来る。

飛び出しボーイズ(笠原 稜、鈴木 竜輝、浪崎 晴人)    飛び出しボーイズ
旗当番の親御さんの負担を少しでも軽くし、子供の安全を守りたいという思いからこのアプリを作成しました。登校中の小学生の飛び出しを音声で防止し、旗当番の親御さんをサポートするアプリです。カメラが接近中の車両を発見・判別し、その種類に応じて適切な注意を音声で行い旗当番の親御さんをサポートします。アピールポイントは、アプリを起動したスマホを1台で視点を増やし、注意を払える場所を増やすことができ、カメラが捉えた車両に応じて音声が変わるため、どんな車両が接近しているのかがわかります。

スニーズ(早川 貴晴、近藤 鳴海、大野 朱莉)    Snap Sole
見守りカメラを使わずに子供の帰宅が分かるアプリ。   玄関が開いたら、加速度センサーが反応して、自動で写真を撮り、設定しておいたメールアドレスに自動で送ります。   送られてきた画像から子供が帰ってきたか判断することができる。

白井 浩介    豊橋市ヴァーチャルとリアルをつなぐ都市化計画
豊橋市の観光資源をヴァーチャル上に再現し、認知度を向上させたのち、ヴァーチャル上のキャラやイベントをリアルにも再現。ヴァーチャル上で間口を広げ、実際に現地に行きたいと思わせ、集客を向上させる。

G.I.Fタンメン(各務 友貴、赤羽 皇佑、田中 欧介)    ぎゅっとレビュー
このアプリはユーザーが投稿したレビューをマップ上に限定的に表示するアプリです。限定的に表示することでマップ上にたくさんあるピンから絞ることができます。個人の好きなジャンルを設定することで自分と趣味の合う人を見つけ、その人のレビューを閲覧することができます。

みぎかたあがり↗(水上 晴央李、海川 萌音、北村 悠人)    ぽけっとがいど
旅行の移動時間を楽しむためのアプリ。目的地を入力すると、ルートが表示され、移動中に現在地周辺の観光スポットをラジオのように自動で読み上げてくれるアプリ旅行者は退屈な移動時間を有意義に過ごすことができる。観光客の「寄り道」を推進することで、地域を活性化させる。

RAGAN(峯谷 朋希、渡会 優人、加藤 優人)    ふりがなカメラ
このアプリは、カメラで読み込んだ文章にフリガナを振るアプリです。漢字を習い始めるのは小学一年生からですが、興味がある本と自分の学年で読める本は異なります。しかし、文章全てにフリガナが書いてあると読みにくいと考えました。私たちは、自分の学年でまだ習っていない範囲のみにフリガナを書くアプリを考えました。 このアプリでは、フリガナを振るだけではなく、フリガナには最初モザイクを付けています。モザイクは、タップすることではずれ、フリガナが見えるようになります。

むらびと(堀田 萌加、東 駿斗、伊藤 千起)    なやみむら
利用者が自分の悩みを共有し、同じ悩みを抱えた他のユーザーとつながり、安心して相談できる環境を提供するアプリ。悩みの内容に応じてタグをつけ、それに基づいて過去に同じタグをつけたユーザーからの返信に限定することで、悩みを一人で抱える孤独感を和らげ、理解深いサポートを受けることができる。

資産運用(渡邊 愛菜、永野 歩、渡邉 彩乃)    QR食品表示
キッチンカーや屋台などで、食品表示がなく、情報が不明瞭なお店で食べ物を買ったとき、材料やアレルギー情報をより詳しく知ることが出来るアプリです。食品の情報をWebアプリに登録することで、QRコードが生成され、お客さんにQRコードを読み取ってももらうことで今までわかりにくかった情報をお客さんに正確に伝達することができるようになります。

PetsLovers(小嶋 拓己、武藤 翔太、宮﨑 拓大)    ペットと防災
人間だけでなくペットのことも考え、防災準備をするアプリです。ユーザが登録したペットの体重、食事量などに応じて必要な避難グッズを表示しています。ユーザは表示された避難グッズを確認しながら防災準備をすることができます。また、災害時にペットが行方不明になってしまったときに、ペットの特徴を入力して自分のペットの目撃情報があるかどうかを調べることができる機能も実装しています。

クリーナーズ(小木曽 来音、岩井 大育、川村 真輝)    CleanerTrack
このアプリは、ゴミ拾い活動を効率化し可視化するツールです。参加者の位置情報を共有し、ゴミ拾いの軌跡をマップ上に色付けで表示します。未清掃の場所が一目でわかり、同じ場所をごみ拾いしてしまう重複を避けられます。ユーザーはピンを立ててガラス片や瓶・缶などの危険なゴミや犬のフンなどのゴミについて場所や写真など詳細情報を記録でき、後でフィードバック画面で確認できます。これにより、集団でのゴミ拾い活動がより効果的に行えるようになります。

Unwell(伊藤 翼、佐々 優斗、松坂 怜奈)    よりそい
適度な距離感を保つつながり・勉強中でも人とつながっていたいというニーズに対し、顔や声でのつながりは心理的負担が大きいことを考慮しました。ハートビート通信で適度な距離感を保ちながらつながることで、ユーザーは心理的に負担を感じることなく他者とのつながりを維持できます。このバランスのとれたアプローチは長時間の集中学習をサポートします。

リッター0.1km(内藤 優希、上谷 宗三、佐藤 渉)    ShareWay
このアプリは複数人でツーリングを行う人向けに企画されたアプリで、前述の通り複数人での使用を推奨しています。また、自分が通ったコースをCSVファイルとして記録する事が出来るので、走行履歴表示機能でどの道を通ったのかを確認したりファイルをSNSで共有する事も出来ます。さらに、自分のアカウントを持ち、総走行距離の記録もする事が出来るので、距離に応じてランクが上がる機能も用意されています。

愛三岐(竹久 練、西川 陸、西野 晃綺)    時価総額ゲーム
このアプリは、選択肢から企業を選び目標の時価総額のギリギリを目指すチキンレースです。選択肢の企業はリアルタイムで時価総額が変動します。これにより市場の変動を生み出し,企業の動向を見極める事ができます。選択した難易度によって選ばれる企業や目標の時価総額が変わるので、自分に合った難易度を選択しよう。

太麺を信じろ(渋谷 憲伸、島尻 航基、髙橋 咲大)    イヤホン難聴防止アプリ
イ ヤホン難聴ってご存知ですか?昨今、リモートワークやオンライン授業などでイヤホンを使う機会が増えてきました。ですがイヤホンを大音量で長時間使用すると難聴になってしまうかもしれません。でも、あなたのイヤホンは具体的にどのぐらいの音量が出ているのかわかっていますか?我々はそんな問題を解決するためのアプリを考えました。このアプリの強みは、音量を測定することで、どんなイヤホンでも耳への影響度を音量と使用時間で可視化できることです。このアプリで若い世代の方たちが難聴になってしまうのを防ぎたいと思います。

Rac(道地 愛子、竹中 玲亜、森 智央)    気圧くすみ
私たちが考えたアプリは「気圧くすみ」です。このアプリは気圧によるくすみと、湿度と乾燥の関係に着目し、くすみや乾燥による女性の悩みを手助けする目的で考えました。まずくすみには気圧が影響するため、気象庁のAPIを用いて取得します。それをレベルに分け、そのレベルに応じたおすすめの化粧品を提案します。次にMESHの気温・湿度センサーを用いて、湿度を測定します。湿度は三段階のレベルに分け、レベルに応じた基礎化粧品の提案や、その日のアドバイスをします。このアプリを用いて日々の肌悩みを手助けします。

ONLY Savage(黒畑 翔太、浅野 哲輝、酒井 千里花)    Homey
聴覚障がい者の方が、少しでも生活の不安が減るようにしたいと思いました。機能は、生活音の文字起こしと会話の文字起こしです。スマートフォンのマイクとSpeech-to-textに加え、機械学習を使用したいと考えています。既存のアプリには、生活音の通知と会話の文字起こしの両方を行っているアプリはないので、その点を差別化して作成したいと考えています。

フェニックスファイターズ(鈴木 恵授、今井 誠士、五味 田 士龍 エンヒ)    レイトーク
このアプリは、会話の参加率を視覚化することでコミュニケーションの質を向上させることを目指しています。主な機能として、各参加者の発言数や発言時間を計測し、参加率をグラフで表示することと、Cloud Speech-to-Text APIを利用した会話の文字起こしです。参加率を可視化することにより、参加者は自分の発言頻度を把握でき、次回のディスカッションでの改善点が見つけやすくなります。

ドラゴン三兄弟(三島 心太郎、酒井 仁、長脊 悠太)    BalanceNeck(バランスネック)
斜頸アプリは写真撮影などで首が傾いてしまうのをカメラ機能によって改善するアプリです。実際に斜頸であった人の経験に基づいて作成しており、斜頸の人向けアプリがこれまでなかったため、このアプリが斜頸の人の役に立てば良いと考えています。将来的にはAIなどを搭載し、顔認証の正確性を高めていきたいです。

Let's try.(佐々木 伯、小川 倖輝、佐藤 由基)    とらいえいご
このアプリのコンセプトは「英語の世界への第一歩!」未就学児を対象とした英語学習のハードルを下げることを目指したアプリ実装機能の、1つ目は表示されたアルファベットをジェスチャーで表現するもの2つ目は過去のジェスチャーデータを表示し、アルファベットを答えるもの3つ目は英単語に表示された英単語をジェスチャーで表現するものアピールポイントは、ジェスチャーでアルファベットと英単語を覚えられる。工夫点は「学習」を極力意識することなく「体験」出来る様にすること

待ち人(水谷 海斗、田濃 遼、長田 一瑚)    ランデブー
皆さんは友達同士で待ち合わせをする時に到着時間が合わない、着いてもどこにいるか分からない。そういった経験はありませんか?このアプリでは、友達同士で平等に待ち時間が一番少なくなる経路と時間を提案してくれ、メンバー一人ひとりの経路とマップで位置情報を共有してくれます。さらに、Bluetooth範囲内に友達が入ると通知してくれます。遅刻をした場合でも今の時間からの経路を表示してくれる機能もあるので、面倒でストレスな待ち合わせをいつでも楽しく行うことができます。

IGK(石橋 絆、蒲野 武琉、河合 隼平)    DYNAMIC ILLUST BATTLE
このアプリは、スマホ自体を絵筆にしてお題の絵を描き、友達と絵を比べ合って競うスマホゲームアプリです。画面に触れて描く既存のアプリとは違い、体を動かして絵を描けるのでいつもとは違う新たな楽しみ方ができます。スマホの動きの計測には加速度センサーとタイマー、線の描画にはCanvas API、お題リストの格納にはFirebase Cloud Firestoreを使用します。絵のうまさを気にせずに、楽しく描いて遊んでほしいです。

Buddy(山口 頌太、松下 慈、藤井 星夜)    ナビバディ
このアプリは視覚障がい者の方がヘルパーさんなしでも目的地に到着できるように作られました。視覚障がい者の方は目的地までのルート設計が困難です。このアプリは童話「ヘンゼルとグレーテル」から着想を得て、目的地までのルートにパンくずを置くようにピンを設置できるので操作が簡単で使いやすいアプリとなっています。ナビゲーションの際はバイブレーション機能を使うことで周りの音を妨げることなく目的地に到着できます。このアプリを使うことで視覚障がい者の方でも一人で自立して外出することが出来ます。

たれ猫(青山 翔亮、入口 慶一、山田 真緒)    盗難チェックアプリ
私たちのアイディアは、盗難が心配の人のために考えました。使用方法は、スマホを引き出しなどの暗い場所に設置し、光センサーで部屋の明かりを検知して引き出しを開けた人の写真を撮影します。撮影した写真は設定した転送先のスマホに送ることができます。使用する技術は、光センサーとFirbaseCloudFirestoreです。このアプリのメリットは、使わなくなったスマホを使うところです。また、常に監視する必要がなく、利用したい時だけ使えること、バックグランドにより電力を抑えられることです。

ムメンキョズ(小野 綾華、Anuradha、近内 香菜)    パーキングメイト
このアプリは、駐車場などで車の位置を簡単に記録できるAndroidアプリです。このアプリの目的は、シンプルな操作で駐車場の煩わしさを解消し、買物や旅行をより快適にすることです。主な実装機能としてGPSセンサー、GooglemapAPI、加速度センサー、カスタムview、磁気センサーを使用しています。このアプリの工夫点は「視覚的なナビゲーション」であり、画面上にユーザー・車の位置だけでなく、車の位置方向を示す矢印を表示することでより効率的に車を見つけることができます。

ATK(浅野 充希、國枝 仁、NGUYEN MINH TAY)    穏やか道
聴覚過敏の方など歩行中の騒音に悩みを持つ人の役に立つアプリです。学校の登校時など初めての行く場所へ騒音を避けて道を選択することが可能になります。普段、道を歩くだけで騒音レベルを記録してくれ、後から地図で音の大きさを知ることができます。普段の生活の騒音に悩む人の助けになればと案を考えました。

ネイチャー(川上 冬矢、小林 優太、山﨑 千隼)    寝室環境可視化アプリ
寝室の環境を測定し、眠りやすいような環境かどうかを可視化するアプリです。寝室環境が一目で分かるように点数とグラフで表示します。類似アプリで直接的な睡眠の状態の測定をするものはありますが、睡眠に関わる環境を測定するものは無いので新規性があります。

勉強しようZE!(宮田 裕仁、石川 陸空)    いつ勉~いつでもどこでも勉強~
このアプリは生活の中に勉強を溶け込ませるアプリです。多くの人が勉強時間についつい勉強以外の目的でスマホを触ってしまった経験があります。そんな時、このアプリはジャイロセンサでスマホの操作を検知して、通知で問題を出力することで勉強に意識を戻したり、勉強を促したりすることが出来ます。普段のスマホ生活の中でも意図しないタイミングで問題を一問出力し、勉強を習慣化させることで、勉強のハードルを下げることが目的です。単語や問題はCSVデータを用いて自分で作成することができるアプリです。

ファミリーサポーター(山本 琉維、井上 紘慧、鈴木 秀也)    タスクファミリー
「タスクファミリー」は、小学生(1年生~6年生)の子供が自発的にお手伝いに参加するようにしたいと思っている家庭向けアプリです。親から与えられたお手伝いとそれに見合う報酬ポイントを表示します。子供は完了したお手伝いをチャットで親に報告します。写真添付も可能で、親はお手伝い完了の承認や拒否ができます。履歴はカレンダーで確認でき、ポイントに対する報酬はお金や物品、家族行事など自由に設定可能です。また、離れていても親子間でコミュニケーションを取りながら、楽しくお手伝いを進められるアプリです。

ステップフリー(岩田 友莉華、寺野、穣、村岡、愛、岡本、京也)    step less
このアプリが目指したものは「通りやすい道を教えてくれるスマホアプリ」です。車輪がついた乗り物を使用する方をターゲットに、通りにくい道を回避できるアプリを考えました。このアプリのアピールポイントは、センサを使用し自動ででこぼこ道の情報を収集、さらに利用者によって通りにくい段差の口コミを投稿する機能を合わせ、使えば使うほど便利になっていくところです。このアプリで、通りにくい道の情報収集、利用者同士の情報共有を行い、少しでも多くの方が不便な道を回避し過ごしやすい生活ができればと思い考えました。

SST(島 梛、髙瀬 和希、鈴木 空)    QRコードマップ
マップアプリをうまく扱えない高齢者や外国人に道を尋ねられた時に使えるアプリ。目的地を入力するとスマホ画面にQRコードが表示され、相手のスマホで読み取ってもらうことにより目的地までの経路をグーグルマップで表示することができる。

チキンナゲット(磯 宗作、安藤 啓介、齋藤 智哉)    fellow map
アプリの目的は、このアプリを使用し周辺の情報の記録と共有をすることで、被災地の人々の活動を支援することです。実装する機能として、事前に周辺の地図やハザードマップをダウンロードできる機能、位置情報に紐づけて情報を記録できる機能があります。このアプリの新規性として、記録した情報をインターネットがなくてもBluetoothを介して共有できるという点があります。

夢の色(KIMIMMOTO FELIPPEKENJI、井上 琥湧、森 翔生)    ゆめのいろ
このアプリは子供が混色と原色を複数人で探すアプリです。混色の場合は、二人で読み取った色を混ぜて当てる仕様にします。二人で協力しないと正解できないので、このアプリで子供の協調性と色の知識を高められます。

Gteam(春岡 和希、広田 稔、野田 駈)    生活音、振動計測アプリ
自分の生活音や振動に不安を感じている方や、他者から生活音や振動について指摘を受けた方が改善のするのに必要な情報を伝えることで安心して暮らすお手伝いをするアプリです。振動と騒音を同時に計測できるアプリはないので、気軽に使えるものにしたいと思います。

のこぬん(安藤 陽太、稲森 蒼馬、山田 紘平)    カスハラート
カスハラートは、高性能ネガポジAPIやFaceAPI、AudioRecordでカスタマーハラスメントを検知し、上長へ自動的に通知し、検知後の20秒前からの録画データをGoogle Firebaseに保存、共有することができるアプリケーションです。カスハラートが従業員に対して提供できることとして、上長へ連絡を自動で行うことで、カスタマーハラスメントを受けた店員のケアを行うことができます。またクラウド上に録画データを残すことでもしもの時、証拠能力の高いデータをすぐさま提出することができます。

海老code(松原 翔也、髙橋 優斗、中西 花瑠)    めぇ~るBOX
家のポストに郵便物が入れられたことを検知して、その郵便物の種類を識別し通知するアプリアピールポイント:確認が必要な郵便物が含まれていることがわかるようになる。放置しすぎて提出期限が過ぎないようにユーザーに通知する。工夫点:郵便物が届いたことを磁場センサーを用いて検知するところ新規性:ライバルはいないので新規性がある将来性:これからの社会、メールでやり取りする機会が増えているが、重要書類はポストに届くことが考えられる。そのため、ポストの内容を管理する本アプリには将来性があると考えられる。

ふでばこ(三宅 李旺、神谷 時麿、藤田 大雅)    happy talk
話し手も聞き手も満足できる会話を実現するアプリのアイデアを作成した会話の改善点をAIが出す機能、会話を振り返る機能がある本アプリでは、Google Cloud Speech-To-Textで録音データから話者の識別、テキスト化を行い、GPT 4o miniテキスト化された文章を分析し改善点をだす本アプリでは、実際の会話から改善点を分析するため、具体的な改善点を提示することができるIT化が進むことで話す機会が減り、コミュニケーションが苦手な人が増える将来で、本アプリを使い練習することができる

大森 陽介    とりあえず生!Walker
Webアプリによる飲食店と来店客のマッチングサービス事業をプランにまとめました。飲食店の収益性向上と、見込み客の来店促進を狙ったビジネスプランです。見込み客は混雑していない飲食店を検索でき、来店を促進させます。飲食店側は、スキマ時間を活用した売り上げ向上が見込めます。競合他社は、AIとIoTを活用したシステムを構築していますが、導入費用が高いことが予想されます。本ビジネスプランは、シンプルな構成にする子で導入費用を抑え、競合他社との差別化を図ります。

小此木 孝一   (非公開)

AIドクター(山口 誠登)    地域に根ざしたAI遠隔医療アプリ
最新のAI技術により事前問診を行い、かかりつけの医師がオンライン診療を実施するサービスです。地方に住む患者が利用しやすく、厚労省の方針に基づき、地域密着型のオンライン診療を展開します。AIを活用して、オンライン診療に適さない症状を事前に判断し、音声対話で操作と会話中から問診内容を自動作成します。個人の病歴、生活習慣、来院歴、薬の情報などを学習し、診断や薬の服薬指導を個別にパーソナライズします。より精度の高い診断や服薬指導、救急搬送時の迅速な対応にも役立つ情報を提供します。

vivid(小林 和嗣、澤田 大輝、杉浦 渚)    マナ探
マナ探は、楽しみながら学ぶをコンセプトに、宝探しと学習を掛け合わせたアプリです。親子で二台のスマホを使用し、家のどこかに隠したスマホのセンサで得た情報でヒントを生成します。もう片方のスマホで子供が学習問題を解くことでヒントが得られ、ヒントから隠したスマホを探します。本アプリはヒントから隠された場所をセンサーの情報を元に探すことで、子供の考える力を鍛え、勉強に宝探しの要素を取り入れることで楽しく学ぶ事が出来、子供の学習をサポートすることが可能です。

KIKUMO(林戸 ひなた、細野 光希、山本 岳)    イロマモ
アレルギー表示のないお菓子の個包装をカメラで撮り、APIを使用し検索エンジンにかけ、その画像のキーワードを取得する。その後、取得したキーワードに「アレルギー」を含めて再度検索エンジンにかけアレルギー表示のありそうなサイトのURLの候補を画面に出力する。URLをユーザが確認することで、アレルギー表示のないお菓子の情報を得ることができる。

OKS(小柳 智史、大久保 結史、曽田 明裕)    転倒アラート
自分たちが考えたこのアプリは、転倒を検知して怪我をしたときの早期発見ができます。複数のセンサーを組み合わせてできる限り誤検知をなくすことを目指しています。そしてターゲットがご年配の方々なので、わかりやすく使いやすいものにします。現在少子高齢化が進む日本では、些細なことでも大きなけがにつながる危険性があります。そのため怪我をした時の早期発見を助けるためにこのアプリを考えました。

MSN(永田 潤菜、神谷 来、平山 穂高)    Picto Generator
 自分をピクトグラム化するAndroidアプリです。写真を撮影し、人のポーズや一緒に写っている物などの要素を認識して、それに合ったピクトグラムが生成されます。 対象は小学生以下のこどもです。ユニバーサルデザインを学ぶ手助けをします。 言語不要なので、未就学児も簡単にピクトグラムを生成可能です。体を動かしながらピクトグラムを生成するため、記憶への定着やこどもたちの主体的な活動を期待できます。

新庄 右典    ハンズフリー傘で雨の日の買い物をハッピーに
ドローンと傘を組み合わせた現時点で世界初の『空飛ぶハンズフリー傘』を用いたサービス事業化を目指しています。最低限の機能を持たせた実機を作成済みで、ドローンシミュレーションにて動作確認済みです。サービス事業はBtoBとBtoCの2通りを考えています。BtoBについてはハンズフリー傘をスーパーにリース販売し、買い物に来たお客さんにそのスーパーの駐車場内で無料で利用していただくサービスを展開したいです。一方BtoCについては、ハンズフリー傘をゴルフ場にてゴルファーに貸し出すサービスを展開したいです。

新庄 右典   (非公開)

新庄 右典   (非公開)

髙栁 雄哉    東三河地域限定恋愛マッチングアプリ「東三河恋活マッチングAPP(仮)」
東三河の行政がユーザー認証に関わる事で、不良なユーザーを排除し、真面目な出会いを提供できるマッチングアプリ。男性のカタログ買いの構造を無くし、イベント参加を主とした出会いの場を提供する。

金田 隼和    駐車場シェア
駐車場が狭くて入りづらいラーメン屋の駐車場を近隣の家や飲食店などから借りる駐車場を借りた車の台数1台につき110円30%をシェアアプリ、70%を駐車場持ち主

神谷 直希    生活サポート「スケジューラ」
スケジュール機能とミスアラート機能を持ったアプリケーション。スケジュール機能は、写真、口頭でのスケジュール登録、音、バイブ、バナーを使ったリマインド、ブッキング時の通知。ミスアラート機能は、事前作成したチェックリストの送信、カスタムチェックリスト作成及びセット。

間野 葵咲人    自習室FOCUS
大学受験生が本気で集中するための自習室です。図書館では席がない、カフェはうるさいなどなかなか集中できる場所探しは難しいです。そんな中、FOCUSでは受験生だけが集まって自分の進路に向けて頑張るのがテーマです。学生が考えた学生のための自習室です。

丸山 蓮貴    思考をサポート
境界知能の人たちが社会になじめるように境界知能の人と社会の媒介となるアプリを作る。具体的には、コミュニケーションをサポートする犯罪に巻き込まれるのを防ぐなど。

利田 耕基    外国人安心グルメ旅
外国人に安心してグルメ旅をしてもらうアプリサービス

横川 桜子    逆走危険運転発見器
自転車の逆走などの危険運転を無くすためのアプリ、機械

小池 俊吾    ごみ捨て代行サービス
朝、地域を回って近くのごみ捨て場までゴミを運ぶ

早川 咲希    sanpowith
子どもとその保護者の地域との交流のサポートをするアプリ

六ケ所 陽向    家事協力サービス
家事などで困っていたら助ける

ラーメンタル(有働 彩希、小池 沙弥佳、長谷川 優希)    雨でも楽しくワン!ダフル ~空き倉庫を活かしたドッグラン~
雨の日が続き思いっきり遊べずストレスが溜まっている、犬嫌いであまりドッグランに行けないわんちゃんに向けたプランです。近年、解体、掃除されず放置されている倉庫がたくさんあります。そんな倉庫を利用し、天気に左右されず犬が思いっきり遊べるドッグランを考えました。どんなわんちゃんも走り回れる大部屋、犬嫌いのわんちゃん用に個室もあります。また倉庫を利用しているため、格安で利用することができます。様々なタイプのわんちゃんに配慮したドッグランで、犬の運動不足、空き倉庫の減少に貢献します。 "

鳥居 海斗    置き箱ビジネス 飲んだ分だけお支払い 「先用後利(せんようこうり)おさけ箱」
コロナ禍により、外食よりもおうちごはんが増え、宅呑みが増加しました。家族や友達と楽しむ時間も増えました。そこで、富山の置き薬のようにお酒をセレクトしてワインセラーと飲み物をセットにした「先用後利(せんようこうり)おさけ箱」を起業します。協力体制としては、地域の飲食店などからおつまみや特産物をセットとして、街の活性化を図ります。

創造(笠原 聡真、工藤 凜平、谷口 五郎)    高齢者向け買い物代行サービス
高齢化社会が進み、外出が困難な高齢者を対象にした買い物代行サービスを起業します。簡単な家事代行を含んだ買い出しなどにも対応します。孫世代の私たちが、話し相手になることで、毎日の生活が少しでも楽しくなれば良いと思います。

チーム渥美線(白井 伸尚、石川 泰地、勝又 大翔)    市民の想いを届け 渥美線をラッピング電車にして盛り上げ隊
渥美線の乗降率の減少が進む中廃線になるという情報を聞きました。とても残念だと思い、渥美線のラッピング電車は、花のイメージ電車だけで、若者が興味をひかないので、そこで、若者が興味を引く渥美線のラッピング電車を、広告代理店として、起業します。

小泉 朱希   (非公開)

千葉 颯基    地元田原市の人口増加計画
アニメの聖地づくり、田原市のデート企画、田原市に移住しやすくする。

RUNチョピン(岩本 響)    豊橋市ごみ拾いランニング&ウォーキング大会開催
本プランは530運動とランニング&ウォーキングをかけあわせたビジネスプランです。豊橋市は、530運動発祥の地なので「530運動」を通して豊橋市をきれいな街にしたいと考え、ランニング&ウォーキングをかけた理由としてランニングやウォーキング健康に良く、今後豊橋市の健康寿命が高くなるため、10年、20年先を見据えて健康に対する意識をもってもらいたい。

WelFarm(荒木 瑛塔、小川 かほ、鈴木 陽大、西川原 美波、日野 実咲)    WelFarm ~知的障がい者による農業一体型カフェ~
WelFarmは、豊橋市で知的障がい者を対象とした農福連携事業を行う就労継続支援A型事業所です(Welは福祉、Farmは農園、mealは食事を意味)。東三河の遊休農地を活用し、農業一体型カフェとして、障がい者雇用の拡大を目指します。多数のヒアリング調査や論文から、知的障がいの改善効果として「農業」、社会との繋がりを持つことができる実践的な就労訓練の場として「カフェ」を提供します。この事業を通して、知的障がい者の社会的自立の支援と、人手不足に悩む農業の活性化に貢献し、障がい者雇用を推進します。

動物科学部(鈴木 修市、尾崎智子)    広がる!規格外トマトの可能性!~地域ブランドを目指した”真の美味しさ”追求~
これまで田原市の規格外トマトを本校養豚部門で活用し、食品ロス低減と豚肉の高品質化に挑戦してきた。これまでは規格外トマト給与でうまみ成分が向上すると確認してきたが、ブランド化を見据えると食べた人が美味しいと感じることが重要となる。そこで今年度から官能評価を実施し、規格外トマトが豚肉の食感と味に及ぼす影響を調べている。これまでの実験ではトマト給与が食感・味ともに高評価を得た。このデータの蓄積がブランド豚としての価値の裏付けになると考え、官能評価を続けると共に給与の省力化、そして新商品開発を目指した。

家政系畜産女子(鈴木 陽花、鈴木 紗耶、鈴木 瑠菜、玉越 彩音、中川 葉月)    最後まで美味しく!卵用名古屋コーチンの活用
本校では愛知県の特産鶏である名古屋コーチンを卵用に飼育しており、産卵成績のピークを過ぎる生後約1年半を過ぎると廃鶏として処分している。授業で解体後の廃鶏肉を調理してみたところ、食感が硬く、食用にならないことを実感した。しかし、硬さの中にコーチン特有の旨味はあり、この旨味を生かして最後まで美味しく活用できないかと考えた。人の食用には向かないことから、ペット用の飼料に注目した。コロナ禍を経てペットを飼う家庭が増えた今、廃鶏コーチン肉はペット飼料として需要が見込めると考え、犬猫用飼料の開発に挑戦した。

MACHA(栗本 大雅、古田 大輔、山田 陸斗)    エナスポ
エナスポはどんな場所でも快適なカーライフを提供することを目指したアプリです。エナスポにはガソリンスタンドの検索とガソリンスタンドまでの経路案内があります。使用するのはGPSとGoogle Maps APIです。ガソリンスタンドの最新情報(価格や営業時間、支払方法など)がわかります。ガソリンスタンドの従業員に入力してもらうことで常に最新の情報を表示できます。近くのガソリンスタンドの最新情報が一目でわかります。今後ガソリンが値上がりした時にお金を節約できます。

井下 敬翔    時空を超える日本史冒険 VRで学ぶ体感型歴史ツアー
このアイデアは、VR技術を活用して日本の歴史を体感できる教育型エンターテインメントを提供するものである。東三河地域を拠点に、古代から現代までの重要な歴史的出来事や文化を没入感たっぷりに楽しめる内容となっている。小規模な施設で運営可能な低コストモデルを採用し、教育効果と観光誘致の両面で地域活性化を目指すものである。

CARINHO(赤松 舞海、奥田 紗愛、中島 万結、村田 樹莉亜、村田 若菜、山口 倖依、德永 樹人)    「豊橋ムケッカ」パウチ商品
これまで行ってきたイベントなどでの販売では、多くの方へ広めていくには限界がありました。今後は、パウチ商品をスーパーなどに置いてもらうことで、私たちの思いを「持続可能な方法」で伝えていきたいと考えています。ターゲットは豊橋に住む約9000人のブラジル人の方々と、豊橋に住む方々。

鏡味 明利   (非公開)

松原 衣里   (非公開)

小田 祐路    教職学生特化型学校バイト求人サイト「EduShift」
EduShiftは教職学生向けのスクールサポートスタッフ求人サイトである。SSSは教員免許不要で教育現場のサポート業務を行い、教員の労働時間削減や教員不足の解消に寄与する。主な業務は授業補助、雑務代行、校内美化などで、教職学生には現場経験を積む機会を提供する。収益は人材紹介料から得る。これを通じて教職学生はスキル向上と採用試験での加点要素を得る一方、学校側は即戦力の確保が可能となる。これは教員の働き方改革を推進し、教育の質を向上させ、教育現場での新たな支援体制を構築することを目指すものだ。

Vegeel project(坂野 りおな、岩瀬 綾花、山田 千瀬、中村 翔大、牧野 紘希)    
Vegeel project~規格外野菜×うなぎの頭×おからを使った犬用お菓子~

Vegeelとは、規格外野菜、うなぎの頭、おからを使った栄養価の高い犬用お菓子です(Vegeは野菜、eelはうなぎを意味)。材料は全て三河地域を中心に調達します。製造は就労継続支援B型事業所に委託し、障がい者の方々の力を借ります。既に製造実績もあり、本年度は愛知県のSDGsモデル事業として県の助成金を受け、三河等の保護犬団体向けに50個を無償提供しました。次年度は、一般消費者向けの展開を始め、様々なイベント等で販売予定です。以上の準備期間を経て、1~2年後に三河地域で事業を本格的に立ち上げます。

髙栁 雄哉    Foreigner Base
アプリを通じて東三河地域で外国人との共生を促進します。不法就労を防止し、能力のある外国人が活躍できるシステムの構築

なぞわし(上田 陸人)    赤字路線を活用したリアル謎解きイベント
このプランは、赤字路線の再活性化を目的とした周遊型リアル謎解きゲームです。参加者はスタート駅で謎解きキットを購入し、電車内の広告等を活用した謎を解きながらゴール駅を目指します。制限時間は決められてた乗車駅から降車駅までの乗車時間とします。実際に走行する電車を用いた謎解きゲーム新規性が高く、話題になります。クリア特典としてその地域で使えるチケット等を配布することで、地域経済の活性化に貢献することも期待できます。また、省コスト・省人で運営可能であり、限られたリソースでも実施しやすい点が大きな利点です

ばなちーむ(近藤 壮真、西山 弥玖、今井 うらら、奥山 託未、武 裕美、谷澤 芹菜)    渥美の魅力満天!ご当地プリン誕生プロジェクト
私たちが提案する「カラメルばななプリン」は、渥美の安心・安全な食材と伊良湖温泉水で育てられた有機ばななを使用したご当地プリンです。私たちは商品化にむけた渥美半島での調査を通して、観光に来ている方々の大半は高齢者であると感じました。伊良湖温泉や美しい海、元気な太陽の元で育った動植物などの自然豊かな渥美の魅力を、世代問わずもっと皆に知ってほしい!そんな思いから、家族全員で楽しめて、温泉地の名物として若者に大人気なご当地プリンで興味をもつきっかけをつくりたいと考えています。

どFEM(山本 真耶、小田 咲子、藤田 真奈)    女性のためのフェムテックコンシェルジュアプリ
女性の健康課題の解決は社会全体で必要とされており、そのためにフェムテックという概念があります。フェムテック市場の拡大に対し、未だ認知度が低く、デリケートな問題ゆえに顕在化しにくいのが課題となっています。そこで、フェムテックを活用して解決策を提供するコンシェルジュアプリを提供します。プライバシーに配慮し、女性特有の健康課題に対する理解を深め、適切なサポートを提供することで、女性のウェルビーイングを向上させることを目指します。

石田 快   (非公開)

問いかけの魔法カード開発チーム(氷見 幸也)    お子様の主体性を引き出す「問いかけの魔法カード」
両面に問いかけが書かれている53枚のカードです。トランプと同じ枚数で案を構築しています。ウラ面は、主体性を奪ってしまう質問になっています。それを言い換えた問いかけが掲載されているオモテ面は、相手(お子様)が主体的に動き出すきっかけを与える問いかけです。練習帖(れんしゅうちょう)として、問いかける前、関わる前に準備する材料としてカードをご活用いただけます。問いかけとは、未来のトビラを開くカギだと考えています。問いかけられた側が、思考力・判断力・発想力を発揮するきっかけが作れたら幸せです。

りらいふ(今井 うらら、柴田 樹里、笹井 南来)    備えない防災を実現!フェーズフリーなエコバッグ「MAMOLUN」
2024年1月1日、能登半島地震での被災経験で実感した“外出時の災害に備えられていない”という問題。「MAMOLUN」はそんな問題を解決する「エコバッグ×防災」のフェーズフリー商品である。日常時はエコバッグとして持ち歩くことができ、非常時には簡単3stepで7つの用途に使える防災グッズへと変形する。日常時に便利に使えて、非常時にも役に立つ。このようなフェーズフリーの精神から生まれた「MAMOLUN」によって“いつも”が“もしも”の備えになる社会を実現する。

宇宙ビジネス開発チームβ(志満津 智史)    豊商衛星データ見えるラボ
衛星データを分析するビジネスを組み立てる際には、たとえば土砂崩れなど「なにかの現象が写り込んでいる画像データセット(教師データ)」が必要になります。しかし、衛星分野ではデータセットが未整備で、新聞等で出来事を調べて衛星画像を探すことからスタートすることが多く、衛星データでどう見えるかを確認するかを確認するだけでも時間を要します。そこで私たちのプランでは衛星画像のデータセットを受託および汎用で作成し、衛星データの利活用を考える企業や研究者らに販売します。

勝間 亮    和菓子屋さんの完全食「五個十六穀」
「五個十六穀」(ごこじゅうろっこく)は、伝統的な和菓子の風味を活かしながら、栄養バランスにも配慮した「完全食」として開発されたサブスク方式の商品です。この製品は、特に和菓子の魅力である「自然な甘さ」「穀物の旨味」「和の素材」を取り入れながら、現代の健康志向に応える新しいコンセプトの商品です。忍者飯にヒントを得て、マッチ箱サイズの菓子箱に5個一式で乾燥度の高い丸薬状の菓子が入っており、2時間に一度程度のサイクルで口に含み、途中しっかりと水分をとってもらいながらよく噛んで食べてもらいます。

勝間 亮    新興国高齢富裕層向け介助サービス「威厳ーIGENー」
「威厳(IGEN)」は、日本の高品質な介護サービスを基盤に、アジアアフリカ圏など新興国の高齢富裕層向けに提供される介助サービスブランドです。このサービスは、利用者の「尊厳」と「快適さ」を重視し、日本特有のきめ細やかで思いやりのある介護文化を世界へ広げることを目的としています。

勝間 亮    燃えるゴミで捨てられる!奥三河の間伐材でつくる木製ベビー用品
赤ちゃんの成長とともに不要になるベビー用品を「燃えるゴミ」として手軽に廃棄できるように設計された、エコフレンドリーな木製製品を提供するものです。石油由来成分(通常のプラスチック製)で作られた製品よりも環境負荷が低いという強みを活かし、赤ちゃんのトイレなどのサニタリー用品、マット、おしゃぶりなど残しておかない乳児期用品を奥三河の間伐材を活かし製造・販売します。

勝間 亮    「死んでもいい家 ~家中どこで死んでもいい家~」
「死んでもいい家」は、独居老人向けに設計された平屋型のアパートで、高齢者の終の棲家としてのニーズに応える革新的な住宅ソリューションです。特に、突然死や発見の遅れによる損傷に対応するため、家屋全体が汚れに強く、床清掃やトイレ・風呂などのユニット交換が容易な設計になっています。これにより、不動産オーナー・遺族・高齢者自身も後始末を気にせず、安心して暮らせる環境を提供し、不動産契約を嫌がられる独居老人にも安価に、現実的に、最後の居場所を提供することを目指しています。

勝間 亮    全国の銘酒を支える「水」をご自宅に配送『酒屋の水のサブスク』
「酒屋の水のサブスク」は、日本各地の酒蔵が日本酒づくりに使用する「仕込み水」を厳選し、炭酸水とともに毎月ご自宅へお届けするサブスクリプションサービスです。日本酒を飲む習慣がない方でも、日本酒文化や酒蔵を応援しながら、日本各地の名水の味わいを楽しめるサービスとなっています。

勝間 亮    科学的に死を学び、生を充実させる高齢者向け教育コンテンツ「死修館学園」
「死修館学園」は、人生100年時代においても決して逃れることのできない「死」を医学および科学的視点から学ぶことを通じて、高齢者が人生の最終章を充実させるための教育コンテンツです。女性の妊娠・出産ではソフロロジーのように精神作用を医科学的に取り入れた分娩法が確立されているのに、なぜ死にはそれがないのでしょうか。安楽死が政治的に議論される世の中で、避けられない「死」というテーマに真剣に向き合い、知識と理解を深めることで、生きる意味や価値を再発見し、豊かな暮らしをサポートすることを目的としています。




2024年2023年2022年2021年2020年2019年2018年2017年2016年2015年2014年2013年2012年2011年2010年2009年2008年2007年2006年2005年2004年2003年2002年2001年

2024年

【一般事業部門】
最優秀賞 夏目 航平 さん・糸魚川 文広 さん・前川 覚 さん(株式会社スリーラボ)
優秀賞 小栗 和彦 さん(甍エンジニアリング株式会社)
ほの国やってみりん賞 マヌー 島岡 さん・島岡 プリシラ さん・藤田 ゆみ さん(任意団体チームフランポネ/吉本興業)
ほの国やってみりん賞 増山 大祐 さん・中島 さん・笠野 さん・中村 さん・渡井 さん(リハランド/有限会社水車)
特別賞 藤井 聡史 さん(RainTech株式会社)
【アイデア部門】
最優秀賞 坂野 りおな さん・岩瀬 綾花 さん・山田 千瀬 さん・中村 翔大 さん(Vegeel project/中京大学)
優秀賞 小田 祐路 さん
ほの国やってみりん賞 赤松 舞海 さん・奥田 紗愛 さん・中島 万結 さん・村田 樹莉亜 さん・村田 若菜 さん・山口 倖依 さん・德永 樹人 さん(CARINHO/桜丘高校)
ほの国やってみりん賞 近藤 壮真 さん・西山 弥玖 さん・今井 うらら さん・奥山 託未 さん・武 裕美 さん・谷澤 芹菜 さん(ばなちーむ/南山大学)
特別賞  山本 真耶 さん・小田 咲子 さん・藤田 真奈 さん(どFEM)
キラリ賞 新庄 右典 さん
キラリ賞 鈴木 陽花 さん・鈴木 紗耶 さん・鈴木 瑠菜 さん・玉越 彩音 さん・中川 葉月 さん(家政系畜産女子/渥美農業高校)

2024年のコンテスト詳細へ

2023年

【一般事業部門】
最優秀賞 千賀 吉晃 さん(BEST GREEN FARM)
優秀賞 西川 隆一 さん(株式会社Ribbons Base)
ほの国やってみりん賞 岸 夏苗 さん
特別賞 福島 大喜 さん(株式会社UBeing)
特別賞 中村 孝典 さん(株式会社UHOLABO)
【アイデア部門】
最優秀賞  仁枝 由衣 さん(薬剤師+)
優秀賞 奥田 里紗 さん・佐野 楓 さん・鈴木 尊 さん(動物科学部/渥美農業高校)
ほの国やってみりん賞 瀧 彩花 さん・杉浦 はな さん・岡本 弥紗 さん・清田 美穂 さん・田口 瑠彩 さん・山浦 聖也 さん・山本 彪牙 さん
           (果樹部/渥美農業高校)
特別賞 神杉 幸祐 さん・伊藤 菜摘 さん・柴田 真衣 さん・森 陽菜乃 さん・佐橋 佑星 さん(農縁ひろば/中京大学)
特別賞 瀧川 凪紗 さん・安藤 元 さん・宮下 莉静 さん(Raise/トライデントコンピュータ専門学校)

2023年のコンテスト詳細へ

2022年

【一般事業部門】
最優秀賞 石橋 衣理 さん(株式会社くればぁ)
優秀賞 宮永 幸則 さん(合同会社地域資源総合研究所)
ほの国やってみりん賞 松本 貴徳 さん(株式会社中部)
特別賞 中村 孝典 さん(株式会社 UHOLABO)
特別賞 鳥居 英剛 さん・戸苅 宏元 さん(株式会社ロジカルピッグ)
【アイデア部門】
最優秀賞  中村 和也 さん・置塩 章悟 さん(ECONOWA)
優秀賞 伊藤 思音 さん・小林 功英 さん(bybanana/岐阜大学)
ほの国やってみりん賞 青山 姫香 さん(経営学部/豊橋創造大学)
特別賞 近藤 千夏 さん・伊東 佑里子 さん・越中 大斗 さん(マグチャレ/川北ゼミ)
特別賞 彦坂 美礼 さん(豊橋創造大学)

2022年のコンテスト詳細へ

2021年

【一般事業部門】
最優秀賞 村井 美映 さん(株式会社スペース)
優秀賞 藤井 琢也 さん(オプトテック/合同会社OptTech)
ほの国やってみりん賞 松原 克成 さん・渡邊 泰世 さん(特定非営利活動法人クオーレ/104Cafe)
ほの国やってみりん賞 西村 隆登 さん・松井 誠 さん・辛島 一樹 さん・田中 甫 さん・白石 大河 さん・橋本 涼平 さん(建築サークルTYACC ストリートファニチャープロジェクト+老津木工/豊橋技術科学大学&老津木工)
特別賞 長島 槙人 さん(メッシュ型電磁波シールド/tantore株式会社)
【アイデア部門】
最優秀賞 夏目 一輝 さん(SODATTE/岐阜大学)
優秀賞 神谷 俊行 さん・尾形 萌衣 さん・園田 孝音 さん・前田 夏海 さん(デポジット川北/南山大学 経営学部 川北ゼミ)
ほの国やってみりん賞 尾崎 智子 さん・冨岡 むさし さん・河合 晃平 さん・池田 颯一朗 さん・新美 聡也 さん(動物科学部/愛知県立渥美農業高等学校)
特別賞 嶋田 怜未 さん・小澤 侑希 さん・小野 美咲 さん・太田 光軌 さん・牛野 出海 さん(川北ゼミ みかんバターチーム/南山大学 経営学部 川北ゼミ)
特別賞 河野 有起 さん・伊澤 千恵 さん・本多 晃啓 さん・河野 紗也 さん・河野 嗣寿 さん(あんきかるた/ゆた楽な暮らし)

2021年のコンテスト詳細へ

2020年

【一般事業部門】
最優秀賞 石川浩之さん・小林勇太さん(アグリトリオ/株式会社アグリトリオ)
優秀賞 丹治大佑さん・藤井俊平さん(Jitan/事業構想大学院大学)
20周年特別賞 藤井恵美子さん(合資会社雅風)
特別賞 松倉佳史さん(山口化成工業株式会社)
特別賞 高柳祐一朗さん・白井藤次郎さん(同期コンビ「とういちろう」/株式会社トヨコン)
特別賞 中村孝典さん(UHOLABO)
【アイデア部門】
最優秀賞 中村萌さん(事業構想大学院大学)
優秀賞 森重美幸さん・中野友貴さん・森田新菜さん(ちーむCHA!/中京大学)
特別賞 羽佐田汐音さん他(豊橋創造大学)
特別賞 小南勇人さん・六郷和馬さん・伊與田彩花さん・西川未奈己さん(チームガーデン/中京大学)
特別賞 伊藤汐音さん・福永友恵さん・前田春陽さん(Repelars/トライデントコンピュータ専門学校)

2020年のコンテスト詳細へ

2019年

【一般事業部門】
最優秀賞 平山葉月さん(整体・トータルケアいちぐう)
優秀賞 沖光芳さん(株式会社IT工房Z)
特別賞 高橋啓さん(特定非営利活動法人 穂の国森林探偵事務所)
特別賞 夏目哲子さん(パソコン事務サポート ちょこんと)
【アイデア部門】
最優秀賞 山田玲子さん(鈴木薬局)
優秀賞 浦田貴哉さん(豊橋創造大学)
特別賞 神谷祐里さん他(中京大学)
特別賞 浦野丈琉さん他(トライデントコンピュータ専門学校)

2019年のコンテスト詳細へ

2018年

【一般事業部門】
最優秀賞 加藤宏之さん(タントレー株式会社)
特別賞 小林悟さん(ビスポーク株式会社)

【アイデア部門】
最優秀賞 大林利之さん(豊橋創造大学)
特別賞 土谷塁さん(豊橋技術科学大学)
サイエンス・クリエイト賞 三田隆斗さん(愛知県立三谷水産高校)

2018年のコンテスト詳細へ

2017年

【一般事業部門】
最優秀賞 杉浦武史さん(有限会社スギウラクラフト)
特別賞 米津直昭さん(株式会社大木家)
サイエンス・クリエイト賞 河辺倉司さん

【アイデア部門】
最優秀賞 大竹泰誠さん(県立三谷水産高等学校)
特別賞 平井莉乃さん(豊橋創造大学)
サイエンス・クリエイト賞 尾崎美憂さん、笹岡千花歩さん(中京大学)

2017年のコンテスト詳細へ

2016年

【一般事業部門】
最優秀賞 エリック・バリオスさん(社団法人きれいや豊橋センター『美右衛門』)
特別賞 森浩太郎さん(もりウインナー)

【アイデア部門】
最優秀賞 千賀駿さん(中京大学)
特別賞 清田京太郎さん(豊橋創造大学)

2016年のコンテスト詳細へ

2015年

【一般事業部門】
最優秀賞 松倉利夫さん(山口化成工業株式会社)
特別賞 鈴木芳さん
特別賞 井上奈緒さん(大阪経済大学 情報社会学部)
サイエンス・クリエイト賞 村松史子さん(豊橋創造大学 キャリアプランニング科 准教授)

【アイデア部門】
最優秀賞 田中宥華さん(豊橋創造大学 経営学部)
サイエンス・クリエイト賞 川本千尋さん(豊橋創造大学 経営学部)

2015年のコンテスト詳細へ

2014年

【一般事業部門】
最優秀賞 石田晃啓さん(三信建材株式会社)
特別賞 中河智行さん(有限会社新東サービス)

【アイデア部門】
最優秀賞 荒木美咲さん、丹羽益美さん、前田悠花さん(中京大学)
特別賞 藤城義久さん

2014年のコンテスト詳細へ

2013年

【マーケット開拓部門】
最優秀賞 高橋慶さん(有限会社環境テクシス)
優秀賞 荻野滋夫さん(株式会社ピアワークス)

【技術開発部門】
優秀賞 吉田泰行さん(株式会社アルマダス)
特別賞 播充さん(SUYAコーポレーション)

【学生部門】
優秀賞 野沢祥太さん(愛知県立豊橋工業高等学校)
優秀賞 竹内聡一朗さん(中京大学 経営学部)
特別賞 野村小百合さん(中京大学 経営学部)

2013年のコンテスト詳細へ

2012年

【6次産業化部門】
最優秀賞 榎本佐和子さん(榎本はちみつベリーファーム)

【マーケット開拓部門】
優秀賞 近藤祐司さん(花男子プロジェクト)
特別賞 鈴木ゆきさん(すこやか日和社)

【学生部門】
優秀賞 田中沙弥香さん(豊橋創造大学)

2012年のコンテスト詳細へ

2011年

【マーケット開拓部門】
最優秀賞 河合裕介さん(河合農園 農家のこせがれネットワーク東海・中部)

【技術開発部門】
優秀賞 西田亮介さん(アール・ユー・アール 立命館大学院 理工学研究科)

【学生部門】
特別賞 堀切川和也さん(国立大学法人和歌山大学 システム工学部)

2011年のコンテスト詳細へ

2010年

【技術開発部門】
優秀賞 泉久雄さん(エコ浄水株式会社)

【マーケット開拓部門】
特別賞 早川徹さん(トーヨー教材株式会社)

【アイデア部門】
特別賞 平野正博(株式会社マキタ電機)

【学生部門】
優秀賞 白井亜実さん(豊橋創造大学)
特別賞 大杉直也さん、小阪卓史さん(国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学)

2010年のコンテスト詳細へ

2009年

【マーケット開拓部門】
最優秀賞 河合善夫さん(株式会社亜細亜製作所)

【技術開発部門】
優秀賞 平松良樹さん(アジアハイテックス株式会社)

【アイデア部門】
特別賞 藤城万弓さん、ほか3名(SOZO女性起業塾)

【学生部門】
特別賞 安田昇司さん、ほか39名(愛知県立成章高等学校商業科3年6組)

2009年のコンテスト詳細へ

2008年

【マーケット開拓部門】
最優秀賞 大林修一さん(株式会社プラネット)

【技術開発部門】
最優秀賞 小池勝利さん(株式会社三愛自動車)

【学生部門】
最優秀賞 竹内麻紀さん(豊橋創造大学)
特別賞 長江佐紀子さん(中部コンピュータ・パティシエ・保育専門学校)
特別賞 坂部あい(桜丘高等学校)

2008年のコンテスト詳細へ

2007年

【マーケット開拓部門】
最優秀賞 佐藤邦男さん(アジアハイテックス株式会社)

【技術開発部門】
優秀賞 高畑昌隆さん(プールス株式会社)

【アイデア部門】
優秀賞 神藤裕子(有限会社トライアングル・トラスト)

【学生部門】
優秀賞 奥墨俊介さん(豊橋技術科学大学)
特別賞 森下仁美さん(豊橋創造大学)

2007年のコンテスト詳細へ

2006年

【マーケット開拓部門】
最優秀賞 松本百合子さん(日之出株式会社)
優秀賞 清水貴裕さん(有限会社都デザイン)

【技術開発部門】
優秀賞 初澤明博さん(株式会社ハマネツ)

【アイデア部門】
優秀賞 木村智一さん(フレスコリーフ)

【学生部門】
優秀賞 野末智彦さん(静岡理工科大学)
特別賞 豊橋商業高校 国際ビジネス科
特別賞 豊橋商業高校 経理科

2006年のコンテスト詳細へ

2005年

【マーケット開拓部門】
最優秀賞 神藤俊郎さん(豊橋合同印刷株式会社)

【技術開発部門】
最優秀賞 山本俊三さん(株式会社デービーエス)

【アイデア部門】
優秀賞 内藤弘子さん
優秀賞 白柳剛さん(株式会社フローチャート、白柳経営会計事務所)

【学生部門】
優秀賞 副山誉大さん(阪南大学)
特別賞 吉田方中学校2年2組 3班
特別賞 松葉小学校6年1組 カメチーム
特別賞 松葉小学校6年2組 トラチーム

2005年のコンテスト詳細へ

2004年

【マーケット開拓部門】
最優秀賞 橋本守道さん(システム販売)
特別賞 三浦立雄さん(有限会社サンリフォームサービス)

【技術開発部門】
最優秀賞 神谷馨さん(株式会社メガネ流通センター)

【アイデア部門】
優秀賞 鈴木義弘さん(ベル・ファーム)
優秀賞 都築秀夫さん(エルアンドエムインターナショナル)

2004年のコンテスト詳細へ

2003年

最優秀賞 森田通夫さん(大栄株式会社)
優秀賞 大西国光さん(有限会社OKトータルサービス)
特別賞 豊田能史さん(成和環境株式会社)
特別賞 鈴木章仁さん

2003年のコンテスト詳細へ

2002年

最優秀賞 川本玲子さん
優秀賞 馬場正博さん
特別賞 河合久美子さん
特別賞 原田昌宏さん
特別賞 栗田泰生さん

2002年のコンテスト詳細へ

2001年

最優秀賞 佐藤善宣さん 中島良治さん
優秀賞 浜崎収さん
特別賞 大嶽育三さん 渡辺茂春さん
2001年のコンテスト詳細へ

株式会社サイエンス・クリエイト 〒441-8113 愛知県豊橋市西幸町字浜池333番地の9
Copyright © SCIENCE CREATE Co., Ltd. All Rights Reserved.