交通ハッカソン

交通機関の可能性をハックしよう
~豊橋にある交通資源でヒトやモノ、情報の動きをクリエイトする~
開催日 2021年11月5日(金)〜7日(日)
新幹線、鉄道、市電、バス、タクシーなど様々な交通機関が街中をめぐる豊橋。
今後は少子高齢化に伴う人口減少 やコロナ禍などの課題に対応する必要があります。
複数交通モードの連携(MaaS)やシェアリング、他分野参入など
豊橋の交通フィールドから地域が必要とされるサービスやモノとは何か?
大学や市役所、交通事業者のバックア ップを得ながら共に新しい仕組みについて考えていきます。
例えば...
- 目的地のイベントと連動した乗り物アプリ
- 学生が街に行きやすいツール
- まちなかの買い物専用乗り物
- 豊橋の野菜を送るバス など
ハッカソンとは
ハック(Hack)とマラソン(Marathon)を組み合わせた言葉です。エンジニアやプログラマー、学生にデザイナー、課題を持った人、プレゼンスキルを磨きたい人など、多種多様なバックグラウンドを持った人たちがグループを作り、議論や共同作業をしていく参加型のイベントです。提示されたテーマに対して決められた時間の中で、自分たちのスキルを活用してアプリケーションやハードウェア、課題を解決するための提案など、プロダクトと呼ばれる成果物を作り上げます。
参加における注意事項
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、やむを得ず中止または内容を変更する可能性があります。最新の情報はホームページ等でご確認ください。
- マスクを着用のうえごご参加ください。
- 来場時の検温、手指の消毒にご協力ください。
- 他の人との距離を確保してください。
- 咳・発熱など風邪の症状がある方は参加を ご遠慮ください。
イベント概要
※状況により変更の可能性あり。
開催日時 |
1st/11月5日(金)18時30分〜20時30分〜
|
---|---|
定員 | 20名(先着) |
参加費 | 無料 |
特典 | 期間中のプロトタイプ制作費の一部補助を行います。 参加者は豊鉄バス(路線バス)・市内線(路面電車)・渥美線に自由にご乗車いただけます。 ※詳細は当日お伝えします。 |
申込方法 | このサイト下の「お申込み」よりお申込みください。 |
ダウンロード | 交通ハッカソンのちらしをダウンロードできます(PDF:3,046KB) |
協力者のご紹介
豊橋市役所
都市計画部
都市交通課 課長
佐藤靖浩 氏
2017年に都市交通課へ着任し2020年から現職。鉄道、路面電車、路線バス、タクシー、コミュニティバス、自転車など多岐にわたる豊橋市の交通行政に携わる。「地域が育て、地域が守る公共交通」がモットー。豊橋初のバスロケーションシステム導入の際に、バス事業者とともに企画立案し、近隣市に連携を働きかけるなど尽力した。最近では、コロナ禍における公共交通支援を全国的にも充実した内容で実施した。
豊橋鉄道株式会社
取締役
総合企画部長
冨安隆徳 氏
昭和62年入社。豊橋鉄道乗合バス部門(現豊鉄バス)実務担当責任者を長く務め、平成14年の国の公共交通に対する規制緩和政策、補助制度変更など地域公共交通のあり方をつぶさに経験した。今年7月より総合企画部長として豊鉄グループの公共交通事業の方向性をまとめる。
豊橋鉄道株式会社
鉄道部
部長兼技術課長
中尾悦唯 氏
平成4年入社。平成21年から豊橋鉄道の鉄軌道事業を運輸部門・技術部門共に担当しICカードmanaca導入や三河田原駅周辺整備事業に伴う駅の移設など近年の豊橋鉄道における主要プロジェクトを担ってきた。
豊橋技術科学大学
准教授
松尾幸二郎 氏
1984年、飯田線の反対側終点の長野県辰野町生まれ。交通現象・交通行動を科学的に捉え、安全・便利・快適で地域社会と調和のとれた交通システムのあり方とその実現方策を追及するための研究・教育に取り組んでいます。愛知県内、静岡県内の公共交通会議のメンバーとしても活動しています。豊橋は多様な交通機関があり,公共交通を考えるにはとてもいいところですね。
合同会社おでかけカンパニー
代表社員
福本雅之 氏
1980年大阪府生まれ。2012年、博士(環境学・名古屋大学)。大学・研究所勤務 を経て2019年に合同会社おでかけカンパニーを設立。現地で「歩く・乗る・見 る・聞く・考える」をモットーに、各地の「おでかけ」に携わる住民や行政、事 業者を支援する活動を実施。
お問い合わせ
株式会社サイエンス・クリエイト 担当 種田(おいだ)
電話番号 0532-44-1111(10:00~12:00、13:00~17:00 土日祝を除く)